Archive for the ‘日記’ Category

クミンシードとコリアンダーあれば何とかなる?

日曜日, 2月 9th, 2014

m_2014020918363052f74c1e31db3

S&Bのスパイスリゾート キーマカレー」の素晴らしさに、単体でスパイス買ってきて再現してみるべく挑戦してみたものの「それなりに美味しいけど全く違うカレー」になりました。ほげほげ。

リンク先の手順4(合い挽き肉をクミンシードで炒める、あれこれ具材を赤唐辛子+ローレル+クローブで煮込む)まではほぼ一緒にしたつもり。ブイヨンは買ってなかったな(敗因1)。最後の仕上げようにブラックペッパー+パプリカ+コリアンダー+クミンシード+ターメリック(+塩)入れてみたんですが、味見する限りでは物足りない。カレー風味の煮物みたい。スパイスの説明で確認する限りではコクを出せるらしいコリアンダーを中心に追加すると、それなりに仕上がりました。個人的にはクミン(シードじゃなくて潰した?やつ)が無かったのも敗因かと想像(敗因2)

クミンシードは炒めてるとそれだけで美味しそうなカレーっぽい香りが強く出るんですが、そこでケチらず大量に使うのが良いのか、煮込み仕上げに粒状クミンいれるのが正しいのかは試してみないと良く分からないな。

やじろべぇ>>>ちゅらそば>>>学食そば

土曜日, 2月 8th, 2014

m_2014020812392952f5a6f116513

お昼は担々亭に行くつもりが待ち行列できてたので草々に断念。近くにあってまだ行ってなかったやじろべぇに突撃してきたのですが、思ってた以上に美味しい。ブログにある通り「出汁骨」サービスしてくれたので、頼んだのは野菜そばですが肉もそこそこ食べれて満足度高め。量的には小で十分。

野菜自体は普通レベル(ただし種類豊富なのは押しポイントか)ですが、麺がなかなかレベル良し。徒歩圏内だと「学食/ちゅらそば」ぐらいの選択肢だったんですが、そこと比べるとダントツでやじろべぇが上。学食はこれを見習って欲しいとは言わないけど、せめて100円そば以上の美味しさを目指して欲しい。ぐらいには個人的には麺が好みじゃなさすぎる。好きずきの問題なんだろうけど。

m_2014020711285852f444ea6a0f6

昨日書き忘れてましたが、お茶会ではとくみね菓子店のチョコロールケーキ。半分凍ってる状態、解けかけ、解けきった状態、と少しずつ香りと触感の変化も楽しみつつ食べれる一品でした。

明日はがっつり時間かけて、スパイスからキーマカレー作りな予定。玉葱炒めるぞー!

そろそろ学期末テスト関連が終わり、これからは卒論・修論と入試関連な日々に突入

金曜日, 2月 7th, 2014

週ゼミの方はM2&B4は「うむ、卒論/修論頑張りたまへ」で終わる時期になってきたので(週ゼミの時間は)比較的時間が短くなってきたか。山内くんは大きな修正箇所は残り1章分ぐらいでそろそろ仕上がり。堀川くんは明日には校正1回目の修正が終わる予定(大丈夫か?w)。卒論組みは中間発表+IPSJ予稿をベースに書ける所から卒論様式に合わせて書き直してる所で、「やればできる 卒業論文の書き方」を正座して読んでから取り組むようにという指導(ぉ)。M1な慶留間くんはIPSJの続きでトピック・ラベル生成について複合語の自動化(というかWikipediaタイトル利用)したのと、手動で辞書構築してみたのとでbi-gram&tri-gramでの検証。眺めてみるぐらいの結果だけど、形態素解析器で細切れになる状況と、ある程度眺めの単語として取り出すのとでラベル生成への結果が変わって来るのだけど、変わり方がまだ謎だな。スコアが低いのは確かにヨロシク無さそうだと思えるものなので、先行研究のスコアリング自体は良さそうなのだけど。

実験2/探索アルゴリズム1,2の採点結果を通知。ボーナスポイントや誤ってた分の修正以外に、レポート修正提出してたグループへの対応で今回はどちらも平均点が90点強というとても高い点数に。頑張ったのならそれなりの点数は当然出します。まだ修正提出したいグループがあれば間に合いますので、出すならどうぞー。前にも書きましたが、主題は「今後のレポートでは改善してね」という意味での採点&口頭試問なので、そのままでも別に構いません。

実験4・データマイニング班の発表会は、週明け月曜日にやることになりました。どうなるかはお楽しみ〜。

実験4・データマイニング班最終発表
日時: 2/10(月), 13:00-15:00
場所: 321室(予定)

質疑込み一人15分程度を予定。
・安慶名和人, 過去Tweetのmecab及び機械学習による今期推しアニメの推定
・西銘大喜, fav tweetのクラスタリングによるユーザの興味推定
・安里祐哉, 食べログの口コミ文から分類器を用いたお店紹介
・神谷美希, 小説内の名詞からの主人公判別
・屋良文平, ニコニコ動画における荒らされやすい動画判定
・西村優吾, ツイート内容による所属学年次推定

m_2014020719473952f4b9cb33d5b

昨日のチャンプルーの旨さを覚えているうちに再現頑張ってみ結果。普段よりは美味しいぐらいにはなったんだけど、全く違い過ぎて泣けるw

追い出し会@いつ世

木曜日, 2月 6th, 2014

m_2014020619070652f35eca3e163 m_2014020619094552f35f697979f m_2014020619223052f362660629f m_2014020619233252f362a434716 m_2014020619275252f363a8ae965 m_2014020619315252f364984ca47 m_2014020619423252f3671867e9d m_2014020619474752f368533fef4 m_2014020620262352f3715fa6f7a

今日は早朝から夕方までびっしり予定が入ってて、夕方に美味しいものにありつけることだけを胸に抱いて仕事してました。

新田くん@姜研の予備審査は(恐らく)無事に修了。和田先生や私からあれこれ突っ込まれて、いくつかは的外れな回答もしてましたが全体的には良く頑張ってだろうということで。というか修士ぐらいは(やってることを前提に)やったことをちゃんと整理して報告さえできるなら普通はクリアできます。

修論チェック/会議も終える頃には夕方。

例年とは違う時期ですが、短気留学生で来てたJoくんが来週には帰国するということもあり、早めの追い出し会をしてきました。去年はたまたま予約が取れず、卒業生の希望によりステーキしてきたのですが、NAL研的には例年いつ世@久茂地付近で紅豚シリーズ(握り、ミルフィールトンカツ、しゃぶしゃぶ)を中心に、何故ここまで旨いのか分からない沖縄チャンプルーシリーズ(豆腐、ゴーヤー、ソーメン)等々を頂き、最後に雑炊。いや、最後はうどんにすることもあるんですが。

卒業/修了する前提で後輩への一言話してもらったり。就職活動や住居探し、学会発表での話したり。ま、あれこれそれ。

ついでに何度か呼びかけててタイミングが悪くて今まで出て来れなかった最後の配属予定者とご対面。一人欠席だったのでそちらとの顔合わせはまだなんですが、ま、そのうち。

忙しいときだからこそ美味しいものを食べたくなる

水曜日, 2月 5th, 2014

m_2014020512434852f1b3741efdc m_2014020513015352f1b7b1144d6

という訳でもないのですが、ここ数日は外食率が高いな。お昼は名嘉先生とデートで、ハリーズまで。車が無くなってから行ってないのでそろそろ1年ぶりぐらい。twilogでチェック(!)したら2013年6月13日の後は行けてなかったらしく、やっぱり7月から運転してないのが影響してたなというお話。ま、それでも美味しいものにはありつけているのですが。ちょくちょく声かけてくれる姜先生ありがたや。

昨日で堀川くん修論への校正指導1回目が終了、今日で山内くん2回目がほぼ終わりで学生のアップデート待ちに。その合間に学生実験の採点結果・レポートについての確認が届いたり、遠藤先生から線形代数保留学生への連絡依頼が届いたり、赤嶺先生から新入生向け告知について相談届いたり、自分で担当してる大学院入試2次募集の事務処理したり。ということでそろそろ2月終わらないかな(遠い目

m_2014020518000452f1fd9427d30

明日は新田くん@姜研の予備審査で、和田先生と一緒に突っ込む予定。ということで晩ご飯とっとと済ませてから修論読んで気になる点を赤ペンしまくってました。頑張ってください〜。

同じレベルの料理を作りつづけられるか、再現できるかは怪しい

火曜日, 2月 4th, 2014

今日は丸々食べ物のお話でも。

ベルガモットの移動販売をしているのが「パンドラ」かな。ググったら麦工房パンドラの謎がヒットして笑ってしまったのだけど、ここが近所(大学北口付近)に来ていることに昨日気づきました。場所的には北口ローソンからきたやに向かう道をそのまままっすぐ進んだ道沿いで、話を聞く限りでは毎週月曜の夕方(17時〜)に来てるらしい。週一で来るなら朝晩2回*平日5日でも10カ所ぐらいは回ってるのかも。実家@小禄の近くにも来てたしな。

というようにあちこちに出没しているのは知っていたのですが、いまいちタイミング的に購入していなかったのが昨日は最初からパンを買うつもりで中城ファームみなみに向かってる途中でパンドラに遭遇。ものは試しということで胚芽食パンをゲットしてみたのですが、これがなかな旨い。みなみのシリアル食パンの方が個人的には好みですが、パンドラの胚芽食パンも他と比べたらかなり宜しい。ということで月曜夕方にパン買うタイミングがあればパンドラを目指すことにしよう。

m_2014020412061052f059220987a

昼食はのつけ麺。久しぶり(暫くは油麺しか無かったので足が遠のいていたが、またつけ麺が復活した)に食べたけどやっぱり良いな。トッピングで頼んだネギ忘れられてるなと思いつつ食べたら、料金はやっぱり通常のみだった。ま、これで忘れてるかどうかの判定ができるようになったので次回また頼もう。それにしても鍵はいつからおにゃのこだらけのお店になったのか。目の保養にもなるとか特典付け過ぎだろう(違

m_2014020414533352f0805d1126e

折角ここまで来たのだしということで修論で煮詰まって来てる学生らへの差し入れ兼ねてヘンゼルであれこれお買い物。こっちは菓子パンがメインなんだよな。メインなだけあって旨いのだが。

m_2014020418354552f0b47175bfd

晩ご飯に食べた焼きそば作り9回目ぐらい(3食セット*3回)にして革命が起きた。壁を二つぐらい飛び越えた旨さだ。ちょっと海の家でバイトしたいぐらい(違)。これまでだと麺以外をまとめて炒めようとして、焦げ付かないようにある程度火が通ったら少し水入れて蒸し焼きにして、更に麺を追加して蒸し炒め〜という流れだったのですが、今回は

  • 野菜だけを高温で焦げ付かないように動かし続けながら炒める
  • ある程度炒め終わったら一度別皿なりに移して
  • 完全に空になった鍋で改めて肉類を炒める
  • 再度鍋を空にして麺を炒める
  • 最後に全体を調味料加えながら炒め、軽く蒸し焼きにする

という段取り。具材毎に時間が異なるのである程度分けた+高温短時間炒めた+蒸し焼きは最後の一回というのが勝利ルートか。

卒論/修論の校正指導での成功ルートは一つ?

月曜日, 2月 3rd, 2014

m_2014020312364552ef0ecd89cd3 m_2014020318384252ef63a2a6042

今日は短時間で振り終わるだけで若干しとしと降ってる程度でしたが、昨日から降り続いてたこともあって今日は一日中湿気でじめじめ。乾燥し過ぎは肌割れできついですが、じめじめし過ぎも不愉快。ということで空調のドライモード運転で室内ぐらいは少し快適にと調整しながら仕事してた一日でした。

実験2/探索アルゴリズムの採点結果をメール通知。これで問題無ければボーナスポイントを確認して終了の予定。

修論の方は、山内くんはまだ初校校正中というかラストの実験中ぽい。堀川くんは午前中に初校持って来たので午後から校正中。二人とも結構がっつり書き直しが必要な感じではあるな。そのつもりで初校チェック予定日は早めに設定してたのだけど、本質的には「初校の時点でそこそこ完成度が高くなるように」指導するべきか。そろそろ10年近く(学生の頃を含めればもっと長いか)卒論/修論の校正指導をしてるけど、上手くいったケースは「初校を早めに仕上げてその後何度もブラッシュアップした学生」なんだよね。そのつもりで早めの期日指定をしているのだけど、その期日を守れずにズルズル延びちゃうと「うーん」。

学会発表する度に予稿は書いてる(その都度校正指導している)ので、それをベースに書けば割と簡単に初校ができるはず何だけど、どうやらそうでもないらしい。この謎が解けないと上手く回らないままかしら。ぶっちゃけると個人的にはがっつり校正指導されたのが一度、初めての査読付き論文の時ぐらいでそれ以外はあまりされた記憶が無い(細かいのを除く)ので、似たような指導を繰り返さざるを得ない状況の原因が良く分かっていないのだよな。(ただし、がっつり指導されてないからといって全て綺麗に書けてるわけじゃなく、後から見直して恥ずかしくなる論文は少なくない)

Mac OS X 10.9 から Finder の反応が遅い?

日曜日, 2月 2nd, 2014

Mac OS X 10.9にアップグレードしてから、何やら Finder さんがとても重い。新しくFinder開こうとすると数秒かかることも。えー。

ということであれこれググったら割と良くある状況っぽい。例えばApple側でも同じ対処を案内みたいな話も出ているらしい(この方法の出典は見つけられず)。で、こっちの方法は試してみても「ちょっと改善するけどまだまだ遅いし、そもそもリストは使いづらい」ということで個人的にはNG。

osx 10.9 finder slow ぐらいでググるとHow to Disable App Nap in OS X Mavericksなページが。バックグラウンドにあるアプリの消費エネルギーを抑えるために App Nap が導入されてて、これを消せば何とかなるんじゃないかとか書いてる記事がいくつかちらほら。具体的には

sudo defaults write com.apple.Finder NSAppSleepDisabled -bool YES

という具合。上記でオフにしてOS再起動すると気にならないぐらいには改善。CPU使用率眺める限りでは無駄にエネルギー食ってる風でもなさげだし、取りあえずこれで良いか。

オススメの沖縄土産

金曜日, 1月 31st, 2014

m_2014013109185052eaebea962bf m_2014013112043752eb12c532226

ここ数日は天候良く夜戦には向いてない日が続いていますが、特に今日は雲一つない青空となる時間が長く、外歩いてると既に暑い季節。結局腕まくりして歩いてました。日が落ちると過ごしやすいぐらいの気温になるんですが。一方で東北?あたりはかなり吹雪いていたようで、改めて日本は縦長で場所折々の季節が堪能できる国だなという思いを噛み締めてみたり。何か前置き長いですが、ようは工業数学再試験で連絡したから年次指導としての責務は果たしたぞということです。(ここまで手取り足取りするのは1年次ぐらいで終わりかなとは思うが)

週ゼミでは、修論閉め切り10日前に差し掛かってるんですが堀川くんがまだ初校に至っていないというガグブルコースに突入。これも指導する立場としては初校チェックスケジュールは前もって示してたから、それに間に合うようにスケジューリングできなかったのが悪いよねと突っ込みたい所なんだけど、過ぎてから突っ込んでも意味無いし。という意味で、微妙にプロジェクト・マネジメントしてようが自分をマネジメントできるかどうかは別問題だよなと思ったりしてる今日この頃です。

お陰でレポート採点する時間が取れているのですが、探索アルゴリズム1の方は一応一通り終了。探索アルゴリズム2に取りかかり始めているので、早ければ月曜日、遅くとも火曜日には採点し終えて、採点結果を通知したい。テスト期間内に一通り終わりたいというのもあるし。

短気留学生のJoくんがそろそろ帰る時期ということもあってお土産を聞いてたのですが、個人的には島豆腐のおからスティック(チョコチップ・ア-サ・パパイヤ・ヒジキ・人参)を一押し。次点でおもろシリーズ。認知度的にはまだ紅芋タルトとかが上かもしれませんが、素材の味の活かし方からみてもおからスティックやおもろシリーズの方が上。特にアーサの使い方は素晴らしいので、是非とも一度ご賞味ください(満面の笑み)。

論文ではストーリーを語ろう

木曜日, 1月 30th, 2014

m_2014013017305452ea0dbe903a0 m_2014013018124952ea1791b2038

修論/卒論の締切シーズンということでテンパってる人が多そうなので、Tipsでも書いてみようかと思ったら去年はこんなこと書いてたらしい。(お芋がおいしそうだ)。そこでも紹介してる「やればできる 卒業論文の書き方」はやっぱり秀逸。補足するなら「読者を楽しませるように、あなたのストーリーを魅せてくれ」という点。唐突にドラえもんが出て来て解決するなんてものは論文じゃないです。筋書きの無い論文なんて論じているとは呼べない。ストーリー・テラー(story teller)になろう。同じことを、

「伏線を回収する。回収できない伏線はそもそも書かない」
 いずれのたて糸に乗っていない“迷子”の話題は、論文の欠陥である。 結論に結びつかず無駄である。削ること。論文は彫刻。やったことの寄せ集めではダメ。

(「やればできる 卒業論文の書き方」から抜粋)

という風に述べている訳で、抜けている話ではないのだけど。どうも論文を書き慣れていない人はストーリーを度外視して書いているケースが多い気がします。少なくとも私が校正指導してる学生らの9割はそう。

と書きつつ、修論の締切は2/10(月)でもう10日ちょいしかない。今頃そんなこと気にしてたらマズいどころの騒ぎじゃないはずですが。(博士論文締切を1週間前に言われて英語版&日本語版を徹夜で仕上げたのは今でも泣ける思い出の一つだが)