Archive for the ‘e13’ Category

新入生保護者との懇談会が終了

水曜日, 4月 3rd, 2013

m_20130403120359515b9c1f3d3a2

全学&情報工学科の新入生関連イベントが目白押しです。
 ・4/2, 全学オリエンテーション
 ・4/3, 入学式, 保護者との学科別懇談会
 ・4/4, 学部学科別オリエンテーション
 ・4/5, 履修等修学指導
といった感じで主催する方も参加する方も結構大変だろうな。新入生の年次指導教員を担当することもあって、バタバタしております。2006年度に担当した時はインストール大会も含めて全部自分でやってた(パッケージの準備はサーバ班任せだったけど)のを考えると、若かったなと感じるなぁ(遠い目)。

新入生は66名、3年次編入生は4名、合計70名らしい。というか新入生担当するはずなのに名簿がいつまでたっても送られて来なかったので今朝リクエストして、イベント開始前にようやく把握しました。

午前中が空いてたこともあって321室の掃除。軽くゴミ拾いしたら机の汚れが気になったのでついでに机拭きとかし始めちゃったこともあって午前中で既に暑すぎモードに。

昼過ぎから始まった保護者との学科別懇談会は、入学式(コンベンションセンター)と会場(琉大)が大きく離れていることもあってか年々参加者が減ってる感じ。大学生になったんだから自分で頑張れ、という気持ちなのかなとも思うんですが、学生側にそこら辺のけじめがついているのかは良く分からず。もし、学費も時間も支払ってだらだらor何となくで日々を過ごしている人がいたら、そもそも「何もしない」という大きなリスクを選択していることに気づこう

希望者向けの施設案内では、実験室、サーバ室(長田先生ありがとうございます)、長谷園(長田&谷口研メンバありがとうございます)を回って終了。なるべく階段上るのを避けるコースを意識して3階〜5階で終わるようにしましたが、それでも一部キツかったっぽい。

ということで、一つ目のイベント終了です。イベント関連情報はe13向けPukiwiki(要認証)に整理することに。学科アカウント持ってる人なら参照できるので、e13自体のログだけじゃなく次年度向け記録にもなるし。

夕方に、実験&TA関連する教員が集まって情報整理をしつつ、全学的にTA費が大分削られているとのことでどう対応するかを模索。実験3,4は、将来(次年度ぐらい)にグループを大幅に減らす(=1グループあたりの人数を増やす)方向を検討しつつ、今年度は前期後期共に8グループでの実施で様子見するらしい。

その他あれこれしながら明日明後日の準備。明日のインストール大会自体はメンバを募集済みなので学生に任すとして、金曜日の授業登録関連についてアドバイスしてくれる先輩を募集します。参加できそうな人は是非!

来週木曜日?には実験3の新テーマが始まるんだけど、具体的な準備は何もしてない。。本当に始められるんだろうかw

年度の移り変わり

火曜日, 4月 2nd, 2013

m_201304011230065158ff3e5e7f1

新入生関連イベントの資料準備をしつつ、712室の人数カウント漏れがあって若干先生側で盛り上がったり、修学の手引きをアップデートしたりな一日。手引きの方は名嘉村先生が更新対応してくれてて、私がやったのは学科サイトのアップデートだけですが。

e13用の情報を整理しようとあれこれ検討したあげく、結局PukiWikiで用意(要認証)したあたりは古くさいなと思いつつ、簡易Wikiとして整理するには丁度良い感。全学というか総合情報処理センター的にはWebclassを使って欲しいだろうなと思いますが、ログが永続的じゃない(現時点でも最長4年?)のが分かっているサービスはその後のことを考えるとやっぱり使いたくないです。

参考リンク(要認証)も用意してみましたが、これだけ情報があちこちに散在している状況というのは入学したばかりの頃は混乱しそう。

次年度も新入生向けLT大会があるらしい

木曜日, 3月 28th, 2013

m_2013032711371051525b560756b

2011年4月に開催した1回目のプログラムより抜粋

内容:
情報工学科の新入生向けに 学生生活、学業、技術面、等の先輩が直面してきた問題や、気づき、雑談、を伝えられる場です。
LT形式での発表になります(LT=ライトニングトーク)

新入生の方は、先輩が知っておいて欲しいこと、考えてみて欲しいことなど、様々な学校についての紹介があります。詳しい発表の内容は下の発表プログラムを見てください。学校に早く慣れたい方の足がかり、この先の見通しのヒントになれると思います。

新入生に学科のこと、大学のことを楽しげに紹介しましょう。

持ちもの:
PC
楽しげな雰囲気

その他参考リンク: 新入生歓迎LTの運営メモ

ライトニングトークというよりはライトなトークというのがより近い表現だと思いますが、5~10分程度で新入生にいろいろ語ろうというような試みが、学生提案で一昨年から始まりました。1回目の個人的な感想はこんな感じ

去年に引き続き今年も開催する方向で調整しているらしく、今年はこんな感じで発表者を募集しているようです。1回目、2回目共に主催者は院生でしたが、3回目は(4月から)学部3年生が中心となって行動しています。次年度の年次指導として客寄せという名の声かけは頑張ります。

声かけの際に旧称iCal、新名称”カレンダー”アプリの使い方も教えるかということで、関連イベントをical形式で共有設定しようとGoogleカレンダーであれこれ試してたんですが、思ってたような共有が設定できずに断念。いくつか触って試した限りでは結局標準のiCloud経由での共有で良いじゃんという結論に。e13向けのカレンダーに入学式関連イベントとLT大会を登録してみました。ただし、各イベントの時間はまだ調整中のため変更が入る可能性があります。

PC説明と数学事前学習のお話してから懇談会

土曜日, 3月 2nd, 2013

m_2013030211014151315d85a3804 m_201303021439215131908952cdb

4月から来る新入生との事前ミーティングが終わりました。始まる前の10分ぐらいは Timeline を流してたりしたんですが、ところどころで笑いが出てました。

AO入試組みとは11月から毎月一回集まって数学勉強をメインにやってましたが、今回は推薦入試組みを交えてPCの話をメインにしつつ、数学系基礎科目でつまづく学生が少なくないので今から高校で習ったことを復習しておこうという話をしました。脅すような話だけじゃツマラナイというか伝わらないと思うので「何故数学が基礎科目として設定されていると思う? 何のために数学やるんだろう?」ということについて軽い討論してみたり。少しでもモチベーションに繋がってくれたら嬉しい。

硬い話は20分ぐらいで終わって、その後は「先輩交えた懇談会」ということでAO入試組みから事前に聞いてみたいと聞いていたトピックを中心に、雑談形式でやってもらってました。私じゃ分からない現場も一杯あるので大助かりです。ありがとうございました。

終わった後はプチスイートでヘルプしてくれた学生とケーキ食べながら「プロジェクト・デザインは良く分からなかった」とかあれこれ学生側の感想やどうした方が良いかとか話してみたり。グループワークさせるのも調べ学習させるのもプロジェクトっぽく行動させてみることも悪くはないんですが、もうちょっと「どう目標を計画に落とし込むか/どう調べてみるか/どう行動するか」というノウハウ部分へ体系的に指導することができないかなと考えています。具体的にはここで紹介した「大学生のためのリサーチリテラシー入門 研究のための8つの力」を教科書として指定するだけでもその後(2年次以降含む)の活動に活かせるんじゃないかなと思うんだけど、どうなんだろう。

明日は研究室内でのちょっとした討論会をやる予定です。どうなることやら〜。

新入生との懇談会に参加してくれる学生募集

火曜日, 2月 26th, 2013

m_20130226125537512c32396b6b6 m_20130226130747512c35134e5da m_20130226133238512c3ae67f613 m_20130226183526512c81de762f8

今度の4月に入学してくる新入生のうち、既に既に合格が決まった人とはこんな風に月一でミーティングをしていました。隣のゼミ室で勉強してた学生が侵入(違)してきたこともあったし、2月は卒論or修論の最終発表会に参加してもらってるのでそこで高校生を見かけた人がいるんじゃないかと思います。

3月のミーティングは今週末「3/2(土), 13:00-15:00, 5階会議室」で行うのですが、主な内容は前回ミーティング議事録に書いたように「先輩らに質問してみたい/話を聞いてみたいというリクエストに答えるための懇談」がメインです。具体的に聞いてみたい、話してみたい内容として把握しているトピックは以下の通りです。

  • 車免許などまとまった金額が必要な時のバイト?
  • バイトの時間?
  • 学生寮/アパート?
  • サークル?
  • 夜に大学来る理由?
  • 自習室の使い方?

3/2にはAO合格者+推薦合格者の約20人が来学予定です。最初の30分ぐらいは私の方で入学時に購入してもらうノートPCの話と、事前学習についての話をする予定です。残りの1時間30分ぐらいを懇談会として想定しているのですが、この時間帯(13:30-15:00)に参加できる学生はいませんか?

参加可能な学生は、ATNDにて参加意思表示するか、この記事にコメント記入する形で参加意思表示してもらえると助かります!

AO合格者事前ミーティング3回目を終了

土曜日, 1月 12th, 2013

AO合格者向けの事前教育ということで11月以降毎月1回集まって何かしらやってます。11月にやった1回目では数学スキルチェック2回目(12月)には1回目にやった設問を互いに解説し合い、3回目は2回目の数学スキルチェックをしました。問題はこれ(PDF)。時間短いとは思うけど2ページ分を1時間でやり、小休止を挟んで1/4ぐらいまでは解説し終えました。終わった後で採点してみましたが、最終チェックの3月にはもう少し頑張って欲しいかな。学部1年次で必修科目の微分積分学にすんなり入るためにも。

来月はミーティング的に集まるのは辞めて、
 ・卒研最終発表: 2/21(木)〜22(金)
 ・修論最終発表: 2/28(木)
のいずれかに聴講参加してみようということに。これまでの流れだと制服着てきそうですが、高校生見かけたら易しく接してあげてください。

3月には最後の集まりを予定していますが、そこでは最後の数学スキルチェックに加えて、先輩らに質問してみたい/話を聞いてみたいというリクエストに答えるための懇談の場を用意する予定です。まだまだ先のことですが、具体的な期日等決まったらお願いする予定ですので、よろしくお願いします!>諸先輩の皆々様

AO合格者事前ミーティング2回目を終了

土曜日, 12月 1st, 2012

サブウェイが自宅の徒歩県内にできてとても嬉しいです。前回はセットで選んだバジルポテトがあまりにも塩辛かったのですが、それは「バジル塩」を使ってるからだと分かったので今回はノーマルにしました。とても美味しいです。ノーマルから考えるとバジル塩は商品レベルが違いすぎると思うんだけど、どういう意図でこういう風にデザインしてるんだろう。。

今日はAO合格者向けの2回目のミーティングをやりました。

1回目のガイダンスで教材として「大学新入生のための微分積分入門」をプレゼントしてましたが、ただ「渡すから後はやっといてね」だけで入学時まで自主学習に任せるだけだとなかなかうまくいかないだろういということで、月一集合してます。今日はその2回目で、メインタスクは参加者で先生役をリレー形式で担当し、前回やったテストを1問ずつ説明して貰ってました。同じ問題を2度3度と繰り返すことになりますが、手を動かすことに加えて考えていることを口で説明する形になるので、単に「一人で問題集を解く」だけよりも定着率が上がるんじゃないかなと期待してます。

オプションとしては、「ソフトウェア技術者サミット in 沖縄 「知のフリマ(拡大版)」」とかいう謎のイベントがあるという紹介と、前に新入生向けLTで喋った内容の紹介をしつつ、途中参加してくれた先輩方との懇談会という感じになりました。1,2年次でつまづくポイントとか、Twitter/Skype/SNS、土曜日に来ている理由、自由度の高さと自分でコントロールすることの大切さ、先輩との繋がり等々。とても助かりました! 質問してた子は1回目も、その前もそういう姿勢だった子で、こういう所をちゃんと見て合格させきれてることを考えると「AOという入試枠」の意味もあるのかも。今後数年間でどう歩んでくかもみないといけないけどね。

次回は1月12日に集まって、違う問題でテストをしてみる予定です。

一段落して帰ろうとしたら何やら廊下で焦げ臭いが。7Fのどこかで何かやらかしたのかと思いきや特に何も見つからず、6F〜1Fまで全フロア開いてる部屋チェックしても問題無し。数人からは「何度かこういうことが起きてるのであまり気にしても仕方ないかも」という話がでてたのですが、うーん、何なんだろう。

AO合格者事前ガイダンス1回目を終了

土曜日, 11月 3rd, 2012

中間予稿は名嘉村研4名をコメント。これで4研究室15名分。まだまだ先は長いな。

AO合格者向けの事前ガイダンス1回目が終わりました。事前ガイダンスと言いつつ数学スキルチェックをしてからガイダンスの意義を振り返るという流れ。

大学新入生のための微分積分入門」から例題を集めて作ったテスト(PDF)で分野的には幅広く「数と式の計算/関数とグラフ/三角関数/指数関数/対数関数/関数の極限/微分/積分」から出題。合計47問を1時間程度で解くのはちょっとキツいかなと思ってましたが、理解してる箇所についてはちゃっちゃと解けるようで40分あたりで鉛筆音がほぼ無くなったかな。

採点結果的には、今まで通りのペース(高校授業)だけで問題無さそうなのは2名。残りはこのままだと入学後に苦労するのが目に見えます。ということで、予定通り月一集合して進捗チェックだか何かしらテコ入れをする事に。毎回テストするのも面白くないので、テスト自体は2ヶ月に1回のペース(次のテストは1月と3月)にしておいて、その間の月は一人一人が先生役としてその場で問題の解き方を解説して貰おうかと画策。ペアプロみたいにペア作って互いに説明しながら解き合うみたいな方法もありかもしれない。

ガイダンスはこんな感じ(PDF)で「入学後の大学講義にスムーズに」するために「学習週間を定着」させようという話で、余力があるなら英語も毎日積み重ねよう。後は Mac OS X なPCを購入して欲しいのでという話ぐらい。

テスト&ガイダンス後はお茶会しながら互いに自己紹介したり、夢や興味のあることについて雑談タイム。あれこれ聞いてくるタイプと、質問に突っ込むタイプとやっぱりあれこれ違いますね。既に在学生のTwitterアカウントフォローしている人もいて、「夏休みに東京に行ってる人多いんですか?」とか聞かれました。「え、授業中にツイートして良いんですか!?」とか。やりたいことあるならそれに向けて突っ走ろう、と無理矢理まとめてみましたが。

一人欠席でしたが、たまたま同じ高校出身者がいたので資料渡すことを頼めました。後で電話確認はしてみますが、大丈夫でしょう。

月1ミーティグということで、次回は12/1(土)の予定です。

明日から4連休〜。水曜日は仕事が入ってるけど。