Archive for the ‘e13’ Category

(不定期コラム) やって欲しいことを噛み砕いて伝える / プログラミング1

土曜日, 5月 11th, 2013

m_20130511113021518dad3d6e905 m_20130511114630518db1064a7d9 m_20130511115723518db393d84e9

ちょっと長めのコラム記事に対する印象を和らげる(?)ためのお食事写真は、久しぶりの tida cafe でパスタランチ。平日だとご飯ものしかないですが、週末は前菜が固定になる分メニューの幅が広がってて嬉しいです。平日でもランチタイムを外せばいろいろあるんだろうけど。

ということで、閑話休題。


プログラミング1で既に課題が出ているレベルに入ってきているようなので、不定期コラム4回目は趣向を変えてプログラミングを取り上げてみます。

何か仕事を頼む際、頼む相手が人間であれば言語や身振り手振り等を交えて指示を与える(お願いする)ことで目標を達成しようとします。例えば頼みたい仕事が「お茶を買ってきて欲しい」だとして、それを頼んだ相手に「ついでにお茶買ってきて」と伝えた状況を想定してみましょう。このぐらいの「アバウトな指示」でも、友人なり頼まれた人は外出ついでに何かしらお茶をどこかで手に入れて帰ってくることができます。そのお茶をどのように手に入れたら良いのか、販売しているならどこで購入したら良いのか、そこにどうやって辿り着けば良いのか、辿り着いたとして商品をどう探せば良いのか、探せたとしてどう商品を購入したら良いのか、etc., といった細々とした指示を与えることなく、目標を達成してくれるはずです。これは人間が普段の体験から構築蓄積した常識に頼っているからと言えますが、相手がコンピュータだとそのような常識がないため、コンピュータが理解できる言語で一つ一つ噛み砕いて指示する必要があります。

この「コンピュータが理解できる言語」が「プログラミング言語」です。普段使用している「日本語」と勝手が違うため様々な約束事を学ぶ所から出発しているはずですが、仕事を頼む手段は以下の3つが基本になります。

  • 逐次処理
  • 条件分岐
  • 反復処理

どのようなプログラミング言語であっても頼み方は上記3つのみで、これらを組み合わせることで指示を組み上げていきます。そのため、「仕事(やって欲しいこと)」を「3タイプの指示の組み合わせとして考え直す作業=設計(デザイン)」が必要になってきます。

上記を踏まえて、クイズです。

  • プログラミング以外にも「何かを作る」場面では設計が関わってくる。どのような設計手法があるだろうか?
  • 実装(プログラミングでいうならコーディング)の手間を省くため、設計段階でその良し悪しが分かると嬉しい。設計物(設計段階)においてその良し悪しをどのように評価することができるだろうか?
  • 同様にコストダウンという観点からは可能な限り再利用性を高めたい。すなわち、一連のコードを部品とみなして再利用したり、テンプレート化したい。再利用しやすい形で設計、またはコーディングするためにはどのような方法があるだろうか?

参考: プログラミングとはどのような作業か

(不定期コラム) 動機が薄いままだと長くは続かない

土曜日, 5月 4th, 2013

入学して1ヶ月が過ぎGW後半に突入しましたが、e13の皆さんいかがお過ごしでしょうか。不定期コラムの時間です(何)。

学科別オリエンテーション履修指導年次懇談会と様々なイベントがある都度「目標を持って行動しよう」ということを何度も繰り返し伝えています。特にe13向けには個人的趣味も含めて【「君の目指すは何だ?」と4年間問い続ける】と伝えていますが、同じことが新入生向けLT祭りでも先輩の口から出ていました。具体的には、例えば金城さんの「ユニークさを大切に」という発表では「好きなことをするために周りに頼りまくれ」というアドバイスもそうです。

人生の目標でも良いですし、学生の間の目標でも構いません。有限である人生という時間を使って打ち込みたいものは何でしょう? 既に「あなたが目指す丘」を持っている人は、それに向かって突き進もう。まだ持っていない人は、まず「丘」を見つけよう。動機が無いままだと苦痛で持続しにくいです。そのままでは「情報工学科を卒業する」すら苦痛のこともあります。目標に適した学生生活を送る、もしくは学生生活では不適切な道程なら他の未知を探すためにもまずは「丘」を見つけるところから行動してみよう。

最後に一つクイズを。

  • 「丘」を見据えている人は、その丘に向かうためにどう行動したら良いだろう?
  • 「丘」がまだ見当たらない人は、どうしたら見つけられるだろう?

正解は一つじゃありません。が、少なくとも何かしら行動して、その結果を振り返りながら歩み続けることは避けられないでしょう。未開拓な土地を歩くにはマッピングしながらじゃないと迷ってしまいますよね。

P.S.
news-ie によると新入生歓迎会があるそうです。

あと、前々から告知済みですが、5月中に個人面談を予定しています。丘のことも聞きますので、そのつもりで。

新入生歓迎LT祭り

月曜日, 4月 29th, 2013

m_20130429140818517e004258b9a m_20130429124653517ded2d229a4 m_20130429130530517df18ac7841

2年前から学生主体で立ち上げ&動いているイベント、新入生歓迎LT祭りが終了しました。#ieLTなツイートをまとめたtogetterではこんな感じです。テーマ調整はしてないはず(先にテーマ確定している分を見た上でテーマを後決めする人が多いぐらい)ですが、文字通りのネタだけに走った発表だけじゃなく「学生生活をどう過ごすか」という点についていろんな視点からの話題が集まっているのはある意味凄いのかも。

学生主体のイベントということもあって私自身は新入生に参加を促すぐらいしかやってませんが、技術部な名嘉先生や翁長先生は会場設営/サブスクリーンx2/タイマー/Ustream等あれこれ手伝われてたようです。去年までは「主催者が院生」だったと思いますが、今回は学部3年次ということもあり、後輩に限らず先輩らを巻き込んで仕事を割り振るという意味で良くも悪くも良い経験ができたんじゃないかと。

肝心の新入生は30人弱ぐらいは居たかな? 連休ということもあって学生自身既に予定入れてることもあるだろうということを考慮すると、予想よりも多かったです。これから先輩にどしどし頼ろう。そして来年には後輩に頼られるようになろう。

主催者+αにお疲れ会でもやろうかと思ってましたが、打ち上げを予定してたようなのでまたの機会にでも。+αが誰になるかは主催者に決めてもらいますw

(不定期コラム) 学び方を学ぶことが他のことへ応用する力の源泉になる

土曜日, 4月 27th, 2013

前回は大学生活における時間をどう過ごしているか見直してみようという話をしました。今回もある意味で時間に関わる話です。

履修指導の際に大学の単位認定では講義時間以上の自習時間を求めているという話をしましたが、これは学生の間に「学び方を学んで欲しい」からでもあります。学び方を学んでないと、異なる状況に対応することが困難です。

異なる状況に対応しきれない人でも働く場はありますが、それは大卒に求められている力ではありません。例えば専門学校等で「2年間で即戦力となるIT技術者を養成」というような謳い文句を掲げていることがありますが、「想定した通りの問題に対して、習った手段で解決する」だけで済む現場なら2年間で済むことは少なくないでしょう。全く同じ状況に何度も遭遇し、その都度全く同じ解決方法を適用するだけで乗り切れるなら学び方を学ぶ必要はなく、ハウツー本的な知識を身につけるだけで対処できるでしょう。しかし、当然ですが世の中は常に動き続けています。異なった状況化において、解決手段自体を自分で考える必要がある場合にはハウツー的知識だけでは限界があります。

では、どうやれば「学び方を学ぶ」ことができるのでしょう? 一例としては自分で自分の「学び」をデザインするにも示されていますが、「先人(頑張ってる先輩)」の姿を見て学ぶやり方もあるでしょう。いろんなやり方が考えられますし、向き不向きもあります。一度学んだことをハウツー的に覚える所が出発点でも良いですが、そこから更に次の一歩を目指してみましょう。「あなたの目指す丘」に近づくために。

P.S.
4/29(月)には新入生向けLT大会があります。


4/30(火)は火曜日ですが「月曜日の授業」があります。ハッピーマンデー法の影響で月曜日が休日になることが多く、結果として月曜日授業の回数が減ってしまっていることに対する措置です。注意してください。

AWSとPostgreSQLセミナーもイベント紹介として告知していましたが、1年生は誰か参加した人いたのかな? とある先輩によるとこんな感じだったらしいですね。

査読してコラム記事を通した切っ掛け作り

土曜日, 4月 20th, 2013

m_201304201207255172066d92d4d m_201304201216295172088d76897 m_2013042012281951720b53b5995

査読に目処をつけておきたかったので、例によって週末の「大学向かいながらランチ寄り道」ではバンボ ルーガでお食事。久しぶり。前は野菜しか無かった(それで良かった)んだけど、肉/魚を選べるようになったのね。週末メニューかもしれないですが。魚のトマトソースを選んでみましたが、十分美味しかったです。甘さ控えめのデザートもばっちり。

ということで査読を終わって帰宅してからコラム記事なるものを初めて見ることに。

新入生向けに伝えたい言葉を、年次懇談会や(5月に予定している)個人面談とか何らかのオフィシャルな場で伝えている*つもり*ですが、その時々で何がどのぐらい伝わるかは左右されます。TPOに応じていろんな手段があるだろいうということで、考え方/歩き方/学外の話題/etc.何かしらをコラム記事という媒体/手段で伝えてみる試みを初めてみることに。

クローズドにやるつもりでしたが、別に隠す必要は無いかということでここのブログで書いていきます。新入生向けにはML送信するつもりですが、邪魔になりそうならRSS購読を伝えて(ML送信は)終了する予定。

どのぐらいの頻度でいつまで続くか分かりませんが、気長にやってみましょう〜。高校生までのホームルームみたいに、ある程度定期的にテコ入れするような位置づけになるのかな。「丘の向こう」に辿り着くためには何かしら行動しないと。


コラム記事一覧
  1. 気がつけば時間が無い?
  2. 学び方を学ぶことが他のことへ応用する力の源泉になる
  3. 動機が薄いままだと長くは続かない
  4. やって欲しいことを噛み砕いて伝える / プログラミング1
  5. 「情報」って何だろう?
  6. 興味のあることはどしどしやろう
  7. 何をやるにしても体が資本
  8. アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題 / プログラミング1
  9. 高い学費を払って受けたい指導は他にあるはず(タスク放置し続けるのは辞めよう編)
  10. 帰宅するまでが研修
  11. 学外イベントに参加して今後の検討材料にしよう
  12. レポートに限らず、相手に伝えるためには相手が理解しやすい形でアウトプットしよう(言い換えると相手の解釈コストを下げるように努力しよう)
  13. 失敗しても構わないから体験し、次に活かそう
  14. 人工知能学会と日本SF作家クラブのコラボ
  15. 読みやすそうなものから手をつけてみる
  16. 機械学習 #ieryukyu_readings
  17. プログラミング #ieryukyu_readings

(不定期コラム) 気がつけば時間が無い?

土曜日, 4月 20th, 2013

入学してから2週間が過ぎ、いくつかの講義は2週目に突入してますね。この間の年次懇談会で話を聞く限りでは「朝が早すぎて1時限目は何をやってるのか分からない」「バス通学で1時間以上かかるので早く免許取りたい」とか話題に出てましたが、コラム1回目の話題は「大学生活における時間」について。

1日24時間、1週間で166時間、1ヶ月で720時間、1年間で8,760時間、4年間で35,040時間。この時間は全ての人に平等なリソース(資源)です。

この時間を何にどのように割り振るかは「あなたの自由」です。高校までだと朝から晩まで授業が詰まっていて、平日日中の自由度は殆ど無かったことでしょう。これが大学に入ると全く異なり、1年次の必修科目だけで見ると月曜日や火曜日は午前中で終わってしまいます。残りの時間をどう過ごすかは「あなたの自由」です。

勿論気分転換やリフレッシュは必要です。人間ですし。でも、自由すぎて学業に割り振る時間までも遊んでしまっては元の木阿弥です。授業料も生活費も無駄になっちゃいます。ということで、まずは「自分が1週間をどのように過ごしているのか」を実際にメモってみて、どう過ごしているかを見直してみてはどうでしょう。自習できるように、もしくは学生の間に取り組みたいことに時間配分できていますか?

関連: 情報工学科新入生歓迎LT祭りを終えて(真面目な回答編): Think, Act and Share

急遽教室変更した1年次懇談会

水曜日, 4月 17th, 2013

m_20130417225219516ea913564a1

午前中土砂降りの影響もあってもの凄く湿度が高い一日。空調でドライモード付けた方が良かったかというのは帰り間際に思いついたので結局そのまま過ごしてたんですが、帰った後もずっと蒸し暑いままだなぁ。

水曜日の午後は講義が無いことが多く、何も考えずに321室で年次懇談会招集かけた結果見事にブッキング。ごめんなさい。隣の部屋は予想通り他学科も含めて予定が入っていなかったため322室に民族大移動してから開始。

懇談会の具体的な内容はこんな感じ(要認証)。列挙してみると以下のような話題を話して、友人作りの一貫も兼ねて近況報告。

  • 年次長ズの調整
  • 4年間言い続けると宣言した「君の目指す丘」をどう探すかという一例紹介としてネタ出しのススメ(論理的思考の一例紹介)
  • エントリーシート等で要求される質問例紹介
  • 教科書は自分で予習復習に使うもので分からない部分はどしどし質問しようという話
  • 大学への要望・意見確認
  • 学生個々人の近況報告

学生からの近況報告では、「本に書いてる文字は読めるし単語も分かるけど【だから何?】というのが分からない」「微分積分学STが既に何やってるか分からない」とか率直に話してくれたのは嬉しいかな。次はそこを質問するよう行動しよう/何が分からないかを分からないならそこから相談しようとか何かしら「歩き方」を話せるし。自分から行動しよう。

実験1は人数が片方に寄り過ぎているので、金曜日に移動する人を募集中。今の所ゼロですが、誰も移動できないかなぁ。

新入生向け最後のイベントと実験3の班分けが終了

月曜日, 4月 8th, 2013

m_20130408125928516240a033e52

新入生向けイベントとしては最後になる「修学の手引き」の指導が終わりました。これで一通り修学に必要な指導はしたつもりです。直接的に修学の手引きに書かれていない情報についてもいくつか整理して説明済みで、今回は以下の点についても補足しました。

  • 単位 (琉球大学学則 第20条)
  • 欠席の取り扱い (琉球大学各学部共通細則 第14条の2)
  • 学び方
  • アルバイト/貯金

単位は、専門基礎教育科目だと「1単位=45時間」なので、微分積分学2単位は90時間の勉強時間が求められている。講義自体は1.5時間x15回=22.5時間なので、残り67.5時間の自習を求めていて、それぐらいやらないと単位は取得できないよというような話。スポーツや芸能では時間をかけて基礎を積み重ねていくのが当然なのに、勉学ではそうしない人が少なくないのは何故なんだろう、と。

欠席は、3分の1以上欠席すると単位が認められない(不可になる)という話に加えて、欠席の取り扱い方は教員によってことなるから遅刻も含めてちゃんと時間を守って受講しましょう。

学び方についてはあれこれ伝えたんですが、主な内容は「一冊の本、一人の先生から学べることは少なくないけど万人に適している訳じゃない」というもの。理解しにくい、読みにくいとか何かあれば別の本、人(友人/先輩/別教員/学習サポートルーム)を頼ろう、と。学習パターンもイントロだけ紹介。4年間という限られた時間をどのように過ごすかは自分が何を目指してどう行動するか次第。学生のうちにどんどん失敗しよう。「君の目指す丘は何だ?」と4年間問い続けるという話や、未踏ユースとかいろいろ学外にも目を向けようという話も。

アルバイトについては、本業に支障が出ない範囲でやってできるだけ次年度以降の活動のために貯金しましょう。沖縄にいるとどうしても視野が狭くなりがちだし、目指す丘が決まったらそれに関連したイベントに参加したり、企業見学したりいろいろ県外に行くだけでお金が必要だから、と。


午後は、実験3の班分けが終了しました。前期だけしか開講されない実験班もあれば後期だけしか開講されない実験班もあるという状況ですが、1つの実験班で受け入れる人数は多めになってるので結果としてはほぼ同等じゃないかと。

データマイニング班は前期&後期の両方とも開講するのですが、当初こちらからの人数は6名を予定していた所、希望人数は11名。倍近いのは流石に多すぎ。それでも多めに8名取ってみることに。次年度以降多めの人数でもやれそうかの確認も兼ねてるので、結果次第では次年度どうするかの調整が必要かな。グループ数で調整するなら10名前後でもやれないことはないけど、その分個々人に接する時間が減っちゃうのは明確なので6名+αが丁度良いと思ってます。というか一度進化計算班だった頃に8名でやったことあったけど、やっぱり全員分ちゃんと見るのはキツかった。

予想以上に学生側は何かしら期待してくれているようなので、当初の予定では最初の数週間は環境構築した後はチュートリアル三昧を想定していたのですが、具体的な事例を何かしら準備してみようかと画策中。ここ最近音沙汰ないですが、SEECさんとの情報交換・共有のために過去の事例を探してあったのでそれからセレクトする予定です。

STRP留学生のJoくんも実験3受講を予定していたんですが、諸事情で別講義に差し替えることに。結果的には本人が望んでいるネットワーク関連の勉強になるので良かったかな。

履修指導が終了

金曜日, 4月 5th, 2013

m_20130405192140515ea5b4530ca

新入生向けイベントその3「どの講義をどう登録したら良いか」を説明する履修指導(要認証)が終わりました。昨日のインストール大会でインストールできなかったXcode関連は過半数がドキュメント+自力で終了してました。それぐらいのドキュメントを用意したシステム管理チームも、自力で進めた新入生も素晴らしいです。まだの学生も2割ぐらい?いるっぽいですが、今日の説明をする前にXcodeのダウンロードをさせておくだけで留めておきました。月曜日にまた集合するイベントがあるので、そこで最後の仕上げをやる予定です。

今日は、e13向けまとめサイト(要認証)の紹介、1年次前期に登録する必要がある科目の説明、そのために実質的に1科目分しか自由度が無いこと、シラバスの検索方法や見方、実際の登録方法、ポイント制、講義毎に受講できる人数上限数との兼ね合い、教職希望者向けの補足といったことの指導がメインでした。10名ぐらいの先輩らが駆けつけてきてくれたお陰で至らない部分の補足は大助かりでした。インストール大会含めてただ働きしちゃってる学生が少なくないですが、適宜声かけしてくれればご飯ぐらいはおごりますよ〜。

昨日(岡崎先生に)実施して貰った数学プレースメントテストの結果、20名弱ぐらいが学科提供の数学基礎演習の受講必須との結論に。苦手なのは苦手だと意識してもらって構いませんが、壁を乗り越えられるよう頑張りましょう。

後半で「16単位未満除籍」等注意事項を説明した後は、各自必修科目を登録申請してみるなり、何を受講するか探すなりして12時前まで先輩ら含めて個別対応して貰ってました。解散前に「まおゆう知ってる人?」と聞いてみた所ちらほら聞いたことがある的な反応が。いくつかカリキュラム内外でのお勧め記事をまとめてると紹介した中の一つがまおゆうの原作(魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」)なんですが、終了後に少なくとも一人は熱烈なファンがいることが判明。アクセスログ眺める限りでは17名(ユニーク数)はアクセスした可能性があるらしい。これだけいたら後はそう遠くないうちに全員に広まるよね? ということで「お前の目指す丘はどこだ!?」と4年間言い続けるプロジェクト(誰が何と言おうとこれは履修指導です!)が開始です。最後に新入生歓迎LT祭りの紹介もしたし、主催者も紹介したので伝え忘れたものは無いはず。

履修指導には4名が欠席してて、うち1名は事前連絡ありで午後過ぎに個別対応。連絡なかった別の1名も学内にいることが分かったので呼び出して個別対応。残り2名もこの記事書いてる時点で連絡が取れて、無事に講義登録が済んでることを確認できました。事前事後の連絡が無かった学生には報告するよう指導しつつ、一先ずは安心できるようです。

ただ、教務情報システムは落ち過ぎ。アクセス集中し過ぎなのが影響してるのは明らかなんですが、そうなるようにスケジュール組んじゃってるしね。ちょっとあれは改善の余地ありなんじゃなかろうか。年次懇談会ではそういうのも含めて意見収集するので、気になる点があったら忘れずにメモっとこう。

学科別オリエンテーション、インストール大会が一応終了

木曜日, 4月 4th, 2013

m_20130404080153515cb4e1d3089 m_20130404144804515d1414443f3

午前中は学科紹介、教員の自己紹介、学生の自己紹介をして今日届いた(!)学生証&アカウントを配布して終了。前日までに全く音沙汰なかったので既に配布済みなんだろうと思ってたら油断してました。

教員からのメッセージはいろいろありますが、総じて「チャンスを活かそう」「環境は提供する、後はやるかどうか」「カリキュラム外でも良いから卒業するまでに何かしら自信を持てるものを身につけよう」「入学定員は60だけど卒業生の数は50前後」あたりで、能動的に将来見据えて行動しようというようなお話。

学生自己紹介で面白かったのが数件ありましたが、個人的には「女子が怖くてビビってたけど男子ばっかりで安心しました」みたいな話が印象に残りました。半分事実かもしれないけど、あれはその場で演出考えて脚色してるんじゃないか説。ということで勝手に年次長候補にしとこう。実際にどうなるかは分かりませんが。ボードゲームメンバを募集した学生もいたので、そっちクラスタの人はうまいこと1年次を呼び込めると互いに接点増やせるんじゃないかと。と、何故か顧問している人が一応コメントしてみたり。

午後は数学プレースメントテストしてからインストール大会。数学のテストをいきなりやってるのは、個々人の能力に適したクラスを指定したいからです。例年いきなりスタンダードな数学系科目を受講させても無茶だよね、ということで入門科目を受講させるか否かの判断ですね。岡崎先生丸投げで申し訳ないですが、おかげさまで大分助かりました。どこら辺で境界線を引くか、中間層には自分で選択させるかとか悩んでますが方向性は固まりつつあります。

インストール大会は、購入してもらった MacBook Pro の環境構築&個人設定をするイベントで、ここ5〜6年ぐらい?はシステム管理チーム(≒以前のサーバ班)の学生が中心となって事前準備&当日対応しています。60名強を同時に相手するため、足りない人手はこの間募集しましたが、例年それとは無関係に面白がって参加している先輩が多いですね。Xcodeをダウンロードすることができず、それが必須な部分は後で個々人でやるなり後回しの方向に。ドキュメント参照できる状況を作っているので、そこは割とうまい代替手段の作り方だと思いました。一応明日もやってみます。

インストール大会の進行具合については、第三者として見ていた感じではまだまだ準備不足だったかなという印象。体験してみないと分からない事が多々あったと思うので、何かしら気づいたことは今後に活かせるようにしよう。どんな方法が向いているかも含めて、振り返りやすい(=ハックしやすい)形で記録に残すことを意識してみよう。

ということで、新入生向けイベント2日目が終了です。明日は履修指導の予定です。