Archive for the ‘NAL研議事録’ Category

中村先生/玉城先生らとの打ち合わせ始め

木曜日, 4月 2nd, 2015

m_20150402111823551d257f95669

玉城先生経由で「HCIに興味ある先生いませんか?」という話が届き、その一回目の打ち合わせが今日から始まりました。1回目ということでまずは明治大学の中村先生から具体的にやってみてる/やってみたい事例紹介して貰い、そこからの自由討論という形だけで終わりましたが、何かしら一緒に共同研究してみたいですね。今の所個人的には「ライフログ周りの検索」や「環境要因+文化要因+人間系を絡めたBADUI」に興味があります。そちらに絡めなくて良いのであればインタラクションの方にどうにかして繋げたい気もしますが。取りあえず5月にももう一度話合おうということになったので、それに向けて献本頂いた(ありがとうございます!!)失敗から学ぶユーザインタフェース 世界はBADUIであふれているで勉強してみよう!


m_20150402110545551d2289d357b CA3E5665

ゼミの方は、平良くんのアンケート周りのテコ入れが気になる所か。4年次へはちょっとした研究活動Tipsを毎週やってみてますが、どうなるかなー。今日は「サーベイor勉強する時は読んで理解するだけじゃなく、目的に応じて読み方がある」とか「論文だと少なくともこういう項目がある、そこだけを読むなら読む場所は少ない」とか「書いてあることを表面的に見るだけじゃなくて、それを抽象化するとどうなるか、もしくはより具体化するとどうなるかを考えてみよう」とかとか。読む際に+αを考えてみようという話をしてみました。

ご飯食べながらゲーム話に花が咲く

木曜日, 3月 26th, 2015

ゲームが楽しいとか攻略とかそういう話ではなくて、研究対象としてのお話。名嘉さんが実体験豊富な上に研究事例含めて詳しいのであれこれ相談してました。実際にターゲットとして設定するかは先の話なんですが、想定外の側面もあれこれ掘り下げて突っ込んでもらえて助かります。

m_201503260904075513cb87d79c2

ゼミは卒業生/修了生がいなくなった分、心機一転な雰囲気が漂ってるかな。興味ある内容について掘り下げて考える方法、広げて考える方法を事例動画紹介したり、実際に思いつきであれこれ関連事例に結びつけながら討論したり。お茶会で┌(┌ ^o^)┐な話が250%増加(当社比)なのは仕方ないか。相乗効果恐るべし。

NAL研ミニワークショップ+ゼミ+追い出し食事会

火曜日, 3月 10th, 2015

2,3年程前から「修了する院生が新配属生向けにミニワークショップを開催する」というイベントを準備してもらっています。去年は堀川くん山内くんがどちらも「ストーリーを明確にしよう」という話を中心にして進めてました。

今年は玉城くん慶留間くんが担当で、どちらも自身の研究を中心に、その一部を実際に動かしてみるという流れになってました。

IMGP0477

玉城くんは深層学習におけるDropoutの有無でどのぐらい差が出るかを実演すると共に、その裏側にある「そもそも機械学習って何」「一般的な階層型NN」「Dropoutとは」「アンサンブル学習と汎化能力」といった側面に軽く触れつつ全体の流れを補足する形でまとめてました。Theanoを改良する形でDropout実装されてましたが、それを動かすまでにトラブルがあれこれ出てましたが、こういうのも含めて「やってみて気付く」のに触れることが大切だよね。

IMGP0479

慶留間くんはトピックモデルにおける単語列からの解釈問題を解決したいという出だしで具体的な問題をケース分け提示。研究目標としてはラベル付与するところですが、今回はその中で使ってるクラスタリングに焦点をあてるということで「文書分類とは」「クラスタリングとk-means法」「トピックモデル」「言語処理の問題点(前処理/実行時のノイズ/文字コード/形態素解析/表記揺れ/データ量)」を話しつつ、具体的に動かしてみるという流れで進めてました。こちらはソースは基本的にスクラッチから作ってたものばかりで、環境構築的には一般的なライブラリを用意するぐらいでトラブルも無く。数式が何を意味してるかの解釈はもう少し丁寧にして欲しかったかw


IMGP0483

ゼミでは、新配属生からの報告「いくつか用意した輪読本候補からの選出」「興味あるキーワード」を聞きつつ、出てきたキーワードを全員で繋げながら方向をあまり考えずに自由討論する形で話をしてみました。


IMGP0485 IMGP0492 IMGP0493 IMGP0494 IMGP0496 IMGP0497 IMGP0498 IMGP0503 IMGP0504 IMGP0505 IMGP0506 IMGP0508 IMGP0509 IMGP0510 IMGP0512 IMGP0513 IMGP0516 IMGP0519 IMGP0522 IMGP0523

終了後、研究室の卒業生&修了生追い出し食事会でいつ世へ。ということで午後は丸々研究室イベントな一日でした。お腹いっぱいです。(学生の食べる量にはもうついていけないなw)

5年強の歴史に穴が空いた日

金曜日, 3月 6th, 2015

2年ぶりぐらいのまともな休暇でそれなりにリフレッシュしてきて今日からまた仕事始めです。もうちょっとリフレッシュしたかったなという思いが強く残ってるので、またタイミング良い時にどこか行こう。

卒研終わってからのゼミは欠席率が高く(しくしく)、お茶菓子担当の人が悲しい思いをするという日々。余った分がどうなるかはそのとき次第だな。配布してる時もあれば時間あけて消費してるときもあるし。という具合にお茶会も勿論あったのですが、携帯電話を忘れてしまい撮影できないという事態に。twilogで検索する限りでは2009年11月6日から続いていたお茶会ツイートもできませんでした。しくしく。

最初の頃はブログにしてたんだっけ。懐かしい。

シラバス作りに一先ず目処

木曜日, 2月 26th, 2015

m_2015022608271554eed8e3bd037

卒論終了後の初NAL研ゼミは、M2が自宅探し等のため、B3らは就職活動?や急用で1名しか来れずでちょっと寂しいスタートでした。全員集まれる日はあるのかしらw 一応研究室イベント的には「M2からB3向けへのミニワークショップ」と「追い出し食事会」をやる予定ですが、その日に集まれるのかは謎っぽいな。


学部改組な話。

改組に向けた一つの〆切が「2月中にシラバス、その科目担当する教員の教育研究業績、履歴書」なるものを準備する必要があって、一先ず目処が立ったということで提出。今回の〆切は学科〆切なだけであって、これから工学部全体で関連資料全部を一通りチェックして適宜修正する、という作業が3月中にあるらしい。

一方で、科目担当教員の調整が「昨日」になって出てきたりしてて、もう細かい所は気にせずにとりあえず決めてしまうという状況に。少なくともプログラミング1,2はもう確定なんだよね、というつもりだったのが、違う(1だけとか、2だけとか、1,2を半分ずつとか、演習だけとか、、)可能性もあるらしい。そこは悩む所じゃない(悩む時間かけるなら中身)と思うので依頼が届いた時には即答したのだけれど、ま、仕方ない。完全に関わらなくなるという話でもないから無駄にもならないし。

プログラミング1は、私がメインに担当するのならシラバス的にはこんな感じ(PDF)を想定しています。国語とか変なキーワードは現時点で書けない部分が残ってるだけなので無視してください。プログラミング1で主眼としてしたいことは、

  • 「プログラム(≒関数)」や「プログラミング」自体をできるだけ手で触れる形で体感させて理解を促すこと。
  • ペア・プログラミングにより「なんとなく」を極力減らし、互いに何を分かっていないのか、どこでつまづいているのかを喋れるようにしつつ、人に質問出きるようにすること。

に尽きます。そこをクリアできれば、後は自然と調べられる/考えられるようになるんじゃないかなーと。(本当か?)

卒研ヒアリング2014

金曜日, 2月 20th, 2015

m_2015022008274554e6f0011b621 m_2015022008482654e6f4da59914

去年初めてやった話はこんな具合だったらしい。卒業研究についてのヒアリングとしては中間発表時にもやってた(こっちは研究指導という側面重視)りするのですが、それが何らかの効果に結びついていたかは謎か。もうちょっとそこへのフィードバック(指摘された事項に対してどう取り組んだか)を知りたいのだけど、そこまで時間かけてられなという側面も。でも(効果が特に無いなら)中途半端にやるぐらいなら別のことやった方が良さそうではあるか。

今回のヒアリングで出た話題は以下のようなものでした。グループ(学生や担当教員)によって情報が大分変わってきたのだろうとは思います。

  • 計画性に欠けていたと反省する学生多数。
  • PD, 実験, モデリング等のグループワークがあるのは良い。一方で、途中で脱落する学生が出てくると一人あたりの負荷が高くなるのでケアが欲しい。
  • (旧)PD2でテーマを自由に決められるが、逆に自由度が高すぎてとまどう。テーマ毎のタスク量の差が大きすぎることもあるので、調整されたテーマを予め用意するのはどうか。
  • 実験3,4は説明会するぐらいならwebなりで資料公開してくれれば十分では。それよりも1週目に自由に参加できるようにして欲しい。(?)
  • 論文をどうやって探せば良いのか、論文等を読んでどう整理したら良いかといった調査研究についての講義があると良さそう。
  • 1年次のうちに情報工学に限った場合でもいろんな分野の最先端の事例紹介や、もしくは専門分野に限定せずモチベーションを刺激するようなものを提供してはどうか。
  • 1年次の頃からスクリプト言語学ばせてはどうか。

スクリプト言語の話は、ちょうど改組後の講義で言語も変更してみようかという話が出ていてタイムリーでした。確定ではないですが、Python + Javaとかになるかも。

(審査担当の)予備審査祭りが終了

月曜日, 2月 16th, 2015

m_2015021609342854e1b9a4f05ee m_2015021609435254e1bbd8cea5a m_2015021609520554e1bdc5c3f31 m_2015021609533554e1be1fdeb96 m_2015021609562154e1bec5be084 m_2015021610022054e1c02ca49e4 m_2015021610072454e1c15c94393 m_2015021610093654e1c1e047497

修論の事務提出が過ぎ、大凡半分ぐらいの予備審査が終わりつつあるらしい。うちの学生2名も今日で終わりました。もう少しやりたい部分もあるのですが、時間的にはここまでかなという一区切りでもあるか。取りあえず予備審査自体はなんとかなった模様。後は最終審査(とか成果物整理とかミニワークショップとか)に向けて頑張ってください。

ということでM2は何とか目処が立ったらしいので、反省会兼ねて食事会へ。と思ったら友綱さん閉店してるし。あらまぁ。ということで進路変更して銀次郎へ。谷口先生ご愛顧。

後は今週に怒濤の〆切ラッシュが控えている卒研生だな。火曜に予稿提出。水曜に卒論提出。木曜が最終発表で、金曜がインタビュー。らしい。

ということで予稿チェックに入ります()

卒論最終発表1週間前

木曜日, 2月 12th, 2015

m_2015021209062654dc6d1262f61

来週火曜日に2ページ予稿提出、水曜日に論文本体提出、木曜日に発表、金曜日にインタビュー、という怒濤の〆切ラッシュなんですが、全体を通しての発表練習やれたのが神谷さんだけという。しくしく。神谷さんもまだまとめきれてないので、要テコ入れ。いや、テコ入れ自体は良いか。松田さんは(追加実験に手を出しちゃったので)実験結果の分析がこれから。高橋くんはもともと1月ぐらいからしか動けていないのでストーリーのまとめ方自体に悩んでる所。3人とも1年間の進捗としてはちょっと物足りないか。

今回は〆切日に対して事前計画をこちらで立ててあげて(!?)それを目安にやりましょう〜という形でやってみたのですが、今の所その通りにやれた学生が一人もいないという。目安は目安に過ぎないから多少の前後あっても良いけども、それでもちょっと計画性無さ過ぎないかい君たち?。という感じ。これで社会に出て大丈夫かな〜。

(と書くと今年が例外的に酷いように見えなくもないけど、〆切関連で怒りがちなのは私が教員なってからずっとです)

明日は2時限目からデータマイニング班の最終発表があります。興味のある方は聴講参加どーぞー。

>データマイニング班最終発表

日時: 2/13(金), 10:20-11:50 *終了後打ち上げ
場所: 5階会議室
発表時間目安: 発表10分+質疑5分=合計15分程度

10:20-10:25, 進め方等説明
10:25-10:40, グループ1「ブックマーク類似度分類」, 小林, 岩村, 新城
10:40-10:55, グループ2「NPClustering」, 与那覇, 与那嶺, 玉城
10:55-11:10, グループ3「本のあらすじクラスタリング」, 宮里, 照屋, 阿波連
11:10-11:25, グループ4「英文型分類判定」, 伊波, 大井
11:25-11:35, 自己評価
11:35-11:45, 授業評価アンケート

温泉旅行〜

月曜日, 2月 9th, 2015

週末にレポート採点+修論校正+新カリキュラム対策下調べしてて全く休めてなかったので、今日は少しゆったりモードで。それでもあれこれやったけど、お陰で実験レポートも修論も取りあえずは一区切りついたか。修論は予備審査だな。もう面倒見まくったからあとは頑張れと言いたい所だけど、どんな資料作ってくるかなー。

こう書くと手間暇かかってるなとは思うんですが、それが指導だし、これまでに指導しきれてなかった所が表に出てきたというのが本当の所だったりするしで私が悪いんだよな。一応、去年と比べると(体感的には)コスト減ってはいるか。去年の二人はあっちこっち目標を入れ替えてストーリーまとめること自体で大分苦労したんだよな。自主的にやってたから放置してたのだけど、最後でエライ目にあったという話。

学部改組の件は、どうやら今月中にはシラバス作らないといけないらしい。えー、早くて3月って話じゃなかったっけ。。

こうして水曜日の休みにも仕事が積まれるのであった。

あ、タイトルはただの願望です(完)

消化しきれず後回しになるタスク

金曜日, 2月 6th, 2015

m_2015020608513654d4809898088 m_2015020608555254d481989583b m_2015020608571854d481ee9085e m_2015020610055054d491fed51a3

宮古出張中も終わり、今日から通常モードに。

固定タスクは木曜日にやれなかった週ゼミぐらいなんですが、(予定外の出張が入ったこともあって)修論2本校正指導するだけで時間が過ぎてしまいます。でも先週〜今週にかけてかなりテコ入れできたこともあり、ようやく落ち着いたかなというところ。実際には予備審査で問題が出てくることもあるけどね。全体のストーリー展開の理路整然さとしては慶留間くんが抜きん出てるか。玉城くんもやってる部分はやってるのだけど「何故か学習できない」問題が色んなタイミングで浮上してたこともあって、修士2年間のうちヘタしたら合計1年近くはそっち問題だったんじゃなかろうか。そんなこともあって、修論としてはやや質と量に欠けてる感が否めず。そこはうまく成果をPRしてください。

後回しになってる実験2・探索アルゴリズム2のレポート採点は今週末にやるか。やらないと事務への成績報告に間に合わないので。何故ここまで採点が延び延びになってるのかは良く分かってなかったり。口頭試問が終わるのを待っちゃったのが問題か? でもその間に別の仕事してたから時間が空いてたという訳ではないんだよな。

3月中に温泉旅行行くつもりなんだけど、早々とタスクが入ってしまいそうな雰囲気に。う〜にゅ。