Archive for the ‘NAL研議事録’ Category

学生実験で詰まってた1週間が終了

金曜日, 6月 28th, 2013

m_2013062811375351ccf701aeb61 m_2013062819475851cd69de95928

実験系科目は2コマ連続の3時間枠。3年次向けの実験は週1回(2コマ)あるだけですが、2年次向けの情報工学実験1は週2回(4コマ)で、これを助教の先生で分担担当してるので「たまに4コマ加わる週がある」ことになります。実験2の1テーマ「情報ネットワーク演習」は先週から始まってましたが、先週は金曜日クラスのみだったので「普段のコマ+2コマ」。今週は火曜日と金曜日が入ってくるので「+4コマ」でした。これだけだらだら書いて何を言いたいかというと「疲れた」ですね(短)。

情報ネットワークの2コマ目はOSPF使ったダイナミックルーティングを演習しつつ、実技テストという名目でアドレス設計からチェックを下ぐらいか。思ってたよりは全グループ早めに終わったという印象です。機材は実験室にあるので「経路を二重三重に設計して物理層でトラブル発生(たんにケーブル抜いて再現)してもちゃんと通信確立できるようにしてみる」とか「ダイナミックルーティング+スタティックルーティングを経路コストや優先度調整して使い分けてみる」とか興味ある人はやってみると良いんじゃないかと。

個別ゼミは松田くんの出番ですが、別件でちらほら話を進めていたこともあって実際に卒研テーマとしてどこに手をつけるか、どういうアプローチが考えられるかといった当面の目標を擦り合わせていく話が多かったかな。やっぱりやりたいことやるのが一番だし。ただ、「手をつけられるぐらいにブレイクダウンする(どう問題へ落とし込むか)」という点はやっぱり悩みどころというか分解すること自体を想像しにくく感じてしまう学生は少なくないか。私自身「例えば」という案を提示することはできるけど、どのぐらい適切かは別問題ではあるか。このあたりの力を磨くには、ネタ出しみたいに何かしら「考えること自体を試行錯誤する」というプロセスを何度も繰り返して行くことでしか見えて来ない部分もあるんじゃないかと。

明日明後日は「情報倫理と情報社会」の宿泊集中講義に参加。ちょっと休みたいんだけど仕方ないかー。

久しぶりに食事会はアイス食べ放題

火曜日, 6月 25th, 2013

m_2013062519064751c96bb716152 m_2013062519092551c96c5561b1a m_2013062519165451c96e165fcdf m_2013062519210851c96f14b85ad

今日はネットワーク演習ヘルプしつつ、夕方にゼミ&お茶会代わりの食事会という流れ。

ゼミは、平良くん輪読(IR本)と、慶留間くんの関連研究サーベイ(深層格推定クエリに基づくインタラクティブな要約)についての紹介&討論がメイン。オープンキャンパスでのパネル説明は毎年M1に担当してもらっているのですが、今年は諸事情があって玉城くんが担当することに。

ゼミ後のお茶会は、私の担当日だったこともあって久しぶりに食事会に変更。On Dishでアイス食べ放題狙いで参加するついでに、「入会すると1割引」に釣られて先日入会済み。学生つれて食べに行くとそれだけでも美味しいのですが、サラダバー無料券&ドリンクバー無料券も使えたので、結果的には8人で12,150円→1割引で-1215円、無料券で-1900円、合計9,035円で食べまくるという結果に。まともなメイン1品+サラダ/スープ/ドリンク/アイス食べ放題して一人千円ちょっとで済むとか凄いな。

個別ゼミ+学生実験+相談対応で丸一日予定が詰まった日

金曜日, 6月 21st, 2013

m_2013062111372751c3bc6770f08 m_2013062120321351c439bd5615d

午前は個別ゼミで今日は平良くんの出番。今年の4年次は基礎勉強のための輪読(IR本DM本)をしながら興味のあるテーマ/キーワードについてKJ法チックな検討と論文読みを並行して進めながらテーマ検討をしている段階です。個別ゼミでは興味のあるテーマをどういう問題に落とし込むかについていくつか設定案を描きながら互いの認識擦り合わせをしてました。他学生の視点を含めた討論するという意味では週ゼミでやっても良いんだけど(やることもあるんだけど)、一人に集中して時間気にせず討論する場という意図で、個人ゼミもやってます。

午後は2年次の学生実験と沖縄高専から来た学生への相談対応。

学生実験の方は長田先生と共同実施でやってる実験1・情報ネットワーク演習で、想定では30分前終了だったんですが実際には1時間前には終了しちゃいました。一応動作確認含めて最後までやれたので、テンポが早すぎたにせよ大丈夫だったんじゃないかと想像。いろんなトラブルありましたが、発生してくれた方が楽しいし実用的でもあるよねということで「し忘れてた対応」もあったんですが結果オーライということにさせてください(懇願)。

沖縄高専から来た学生というのは、来年度に編入学で情報工学科に来るかどうか悩んでるのでいろいろ教えて欲しいという話。(私と同じ情報工1期生の)神里先生から私を紹介されたということでメールでアポ取りが届いて、今日話をしましょうという流れに。既に2,3年ぐらいの実績がある入学方式なので既に先輩もいるのですが、そちらとはタイミングが合わずに別の機会に話を聞いてみる予定らしい。沖縄高専と情報工学科の両方を体験しているという意味ではやっぱりその先輩の話を聞いた方が良いよね。

で、私の方は松田くんにも参戦してもらって「進学する人って研究したいから選んでるんですか?」「研究室ってどうやって入るんですか?」「共通とか専門科目とかで他学部の科目も取れるのにびっくり」「研究の発表?とかするんですか?」「先生毎に違うみたいなんですがゼミってどういうことするんですか?」「(学生研究室は)生活感溢れてますね」「(漫画とかあって)快適そうです」とかあれこれ対応してました。夜の勉強会とかお泊まり課題とかほこxたてとかあれこれ裏表なく話しましたが、参考情報として下記も(概要話した上で)紹介しました。そういうリンク一覧があると良さげかなと思いつつ、どんどん古くなる情報でもあるので随時更新するようでないと役に立ちにくそうでもあるか。

アポ無しでいくつか学生研究室回って話聞いたりしましたが、対応してくれた皆さんありがとうございました!


情報工学科(の偏った)情報源一覧

オープンキャンパス調整したり手作りゼリー頂いたり

火曜日, 6月 18th, 2013

m_2013061818245551c0276728aab m_2013061818252651c02786e9770 m_2013061819311151c036ef7d735

1回目のオープンキャンパスな会議には都合が悪くて欠席してたのですが、あれから数週間が過ぎて2回目の会議です。オンライン的なやりとりはありますが、オフラインで顔合わせた会議としては今日が終わりで、後は各学科で準備&当日対応するだけかな?(良く分からず)

あんまり文句言っても仕方が無いのだけど、やっぱり会議ってあまり必要性を感じないというか最初から最後まで再利用し易い形で情報用意して互いに処理していく形じゃないと無駄が多いかなぁ。うまいこと蓄積できてないから昔のままという感じが強い。かといって「こういう風にしましょう」というのを個別に動いても無駄(事務方さんは数年毎に移動で、移動先ではまたそこの流儀に合わせるしかない)だったりするので、本質的には学長主体で「全学部横断で改善」しないと無理な問題かなと。別のタスクで一時期学生と一緒に頑張った件もあったんだけど、担当者変わっただけで「全部無かったことに。昔のやり方でやります」と言われたのは泣けた。と泣いても仕方ないからこっちはこっちでやりやすいようにやらせて貰うという話なんですが、泣き言ばかりだな。いかんね。

ゼミ後のお茶会ではここ最近の手作り押しが効いてるらしく、今日は手作りコーヒーゼリー。韓国からの留学生によると、ゼリーと言えば一般的には果物で珈琲もあるかもしれないけど「無くはない」ぐらいであまり見かけないらしい。ということで「次回も楽しみだな〜^^」という流れになったのでした。順調にシェフが増えてるようです。

ちょっとお試しのつもりが終わりの無い環境構築の旅に

金曜日, 6月 14th, 2013

m_2013061411590551ba86f9e1602 m_2013061412135751ba8a7581242 m_2013061419164151baed8959c9a 781244152

お昼は久しぶりに時間取れたこともあって気分転換兼ねてハリーズ。うん、やっぱりたまには気分転換しないと。

4枚目の写真は湯河原旅行時に食べて感動した豆腐ハンバーグ。ベジタリアン用に作ったレシピらしいんですがそれ以上詳しいことは知らず。誰か再現とまでは言わないけど美味しい豆腐ハンバーグを作ってくれないかなぁ。

今日の予定は玉城くんの個人ゼミがあったぐらいで、相談対応やオープンキャンパス調整しながら調べものしてました。

玉城くんは4月からというか5月からからというかぐらいのタイミングでテーマを大きく変更していて、現在はDeep Learning関連論文を漁りつつ勉強中です。関連情報としてニューラルネットの逆襲データマイニングコンペティションサイト Kaggle にも Deep Learning ブームがきてるかと思ったのでまとめる一般向けの Deep Learningといったサマリ記事や、人工知能学会誌で先月から始まった連載解説「Deep Learning(深層学習)」あたりも参考にしながら一つずつキーワードについて理解を深めつつ、各キーワードの位置付けを紐付け体系化していってるところです。

シェフからの差し入れも出てきたお茶会

火曜日, 6月 11th, 2013

m_2013061118140051b6ea58acb16 m_2013061118171051b6eb1619947 m_2013061118251551b6ecfb5b466

教育実習に出かけていた学生も戻り、久しぶりに全員集合したゼミでした。ゼミ後のお茶会は、岡崎研シェフからの参加希望が届いた結果、手作りのレバーペーストも頂きながらという謎状況に。ウマすぎたので何かしらお返しを考えなくてはw

就職活動組みも一段落つきつつあってようやく平常運行なゼミになりつつあります。学内外含めて進学組みはまだこれからですが、ま、勉強したことは無駄にならないからそれはそれで頑張ろう。

現時点ではまだ具体的な問題設定に落とし込みきれていない学生が心配ですが、そのうちの一人は今週末に個別ゼミをやる予定。私自身含めてまだまだ分からない事だらけでの勉強モードですが、それを引っ張るためにもやらなくては。

明日は朝一からの試験監督なので早めに寝よう〜。

久しぶりの個別ゼミ

金曜日, 6月 7th, 2013

m_2013060711563151b14bdf65e2d m_2013060720142951b1c0955ac62

空き時間に実験のマイニング例題を考えつつ、数ヶ月ぶりの個別ゼミをしたり小論文チェックしたりな一日。

例題についてはざっくりと想定してたものをマインドマップで書き出してみたところ、思ってたよりは複雑な構造になってしまってるかもしれない。気にしないけど(ぉ)。コメントや図解無しの自分視点マインドマップなだけを送っても学生を混乱に陥れるだけな気がするけど、参考情報として後でpostしておこう。

個別ゼミはテーマ変更中のM1から始まり。2月以降は卒論仕上げや学会活動やらで小休止状態になってたので数ヶ月ぶりです。それでもそもそも去年は後期からしかやってなかった(学生から相談に来る分には対応してただけでこちらからは強制しなかった)し、更にその前はそもそもやってもいなかったんだよな。今となっては何故やってなかったのか不思議なぐらい私と学生双方にとって重要なタスクの一つです。

新年度1回目は慶留間くん。テーマ変更をしたというよりはより扱い易いように絞り込んだという状況ですが、4年次時点での「取りあえず要約」という問題設定を「こういう状況でこういう風に要約して欲しい」ということに対応可能な問題設定に落とし込む所からやってます。関連論文のサーベイはまだ不足していますが、目標が鮮明になってきた分、今後の研究計画を具体的に設定することができつつあるかなというところ。この調子で頑張ろう〜。

気がつけばゼミ時間を過ぎてて学生から呼び出し

火曜日, 6月 4th, 2013

m_2013060412354251ad608ec50e1 m_2013060418255951adb2a72b0ea m_2013060418265251adb2dc4b8f7

時間的には余裕があるんですが、タイプの異なるタスクが積んでると微妙に時間感覚がおかしくなるらしい。今日はゼミ時間を忘れて別タスクやってて、学生から呼び出される羽目に。ごめんなさい。

タイプの異なるタスクというのは、個別に学生呼び出し面談したり、来ない学生に電話したり、教授職員会の(恐らく)最終対応したり、複雑研全体ゼミの調整したり、でゼミ以外は普段やってないタスク。ということで空き時間も集中できてなかったんですが、論文読んでたらゼミ時間過ぎてたという。

お茶会では先週の留学生Joくんによる手作りトッポギに触発されて(ということにしておこう)、今日担当の玉城くんがゴーヤーチャンプルーを手作りしてきてくれました。先週かなり渋ってた割には素で美味しかったです。これでNAL研にもシェフが!

ということで私自身の気分一新も兼ねることになりましたが、今週から週ゼミとは別個個別ゼミを実施することに。毎週1人とマンツーマン(他の人が参加してはいけないという意味ではなく、一人の課題に集中するという意味で)でゼミして細かい点やら鳥瞰的視点やら含めてじっくり時間かけて討論しようというテコ入れです。

30度越えると流石に空調が欲しくなる

火曜日, 5月 28th, 2013

m_2013052812051051a41ee668fc2 m_2013052818001851a472223a0d3 m_2013052818034751a472f3b26b9

午前中の感じでは窓開けた明けた状態で室温27度、湿度65%ぐらいでそこそこ快適だったんですが、日中から数時間ぐらいに室温&湿度共に上がりだして暑苦しかったので、ドライで空調付けてました。もうそんな時期か。

番傘を買ったのが去年の3月末で、それ以来「傘を使うために歩く」ことが増えてます。元々それが主目的で買ってみたのですが、ウマい具合に週1,2回ぐらいは往復30~40分歩くようになってます。そのお陰かNAL研ゼミ終了後のお茶会でふくよかになる一方だった体重にも上限が落ち着きつつあるようです。逆に言うとそれでなんとかなるぐらいには普段動いていないということなんだろうけど。歩くこと自体は好きなんだけど、汗かくのは嫌だし、沖縄の強い日差しは殺人的だしということで散策するのは出張先ぐらいなんだよねぇ。

体重的にはまだ70kg切るぐらいなのでもう少し痩せた方が良いんだけど、運動しようとまでは思わないからなぁ。ま、近々届くであろう人間ドックの正式結果も見ながら考えることにしよう。

ゼミは一人体調不良で欠席、もう一人が教育実習週間のため欠席と通常より2名少ないですが、逆に一人あたりにかけられる時間が増えたので根掘り葉掘り討論モードに。結果的には時間がやや長めになったか。e13の個人面談にも目処が付きつつあるので、そろそろ個別ゼミを復活するタイミングかしら。

個人面談の約半数が終了

火曜日, 5月 21st, 2013

m_20130521184007519b40f7132da m_20130521184551519b424faa32d

昨日から始まった個人面談もそろそろ半分(31/66)が終了です。木曜日までで第一陣が終わり、今回の面談に来れなかった/欠席した学生は来週呼び出します。一人あたりの時間がやや延び気味で、7-8分かかっちゃってるかな。それでもやや足りてない(話したいことをカットしてる)ですが、今の時期に俯瞰することを優先してるので仕方ない。後日であれば個別に十分時間取れるし、終了時に「また来ても良いですか?」と聞いてくる学生もいるので、短時間とはいえこちらから関係を迫る()ことに意味はあるんだと思います。

割とお疲れモードなんですが、日に数十人とか面接なりしてる人はタフだなー。