Archive for the ‘休日’ Category

(不定期コラム) 動機が薄いままだと長くは続かない

土曜日, 5月 4th, 2013

入学して1ヶ月が過ぎGW後半に突入しましたが、e13の皆さんいかがお過ごしでしょうか。不定期コラムの時間です(何)。

学科別オリエンテーション履修指導年次懇談会と様々なイベントがある都度「目標を持って行動しよう」ということを何度も繰り返し伝えています。特にe13向けには個人的趣味も含めて【「君の目指すは何だ?」と4年間問い続ける】と伝えていますが、同じことが新入生向けLT祭りでも先輩の口から出ていました。具体的には、例えば金城さんの「ユニークさを大切に」という発表では「好きなことをするために周りに頼りまくれ」というアドバイスもそうです。

人生の目標でも良いですし、学生の間の目標でも構いません。有限である人生という時間を使って打ち込みたいものは何でしょう? 既に「あなたが目指す丘」を持っている人は、それに向かって突き進もう。まだ持っていない人は、まず「丘」を見つけよう。動機が無いままだと苦痛で持続しにくいです。そのままでは「情報工学科を卒業する」すら苦痛のこともあります。目標に適した学生生活を送る、もしくは学生生活では不適切な道程なら他の未知を探すためにもまずは「丘」を見つけるところから行動してみよう。

最後に一つクイズを。

  • 「丘」を見据えている人は、その丘に向かうためにどう行動したら良いだろう?
  • 「丘」がまだ見当たらない人は、どうしたら見つけられるだろう?

正解は一つじゃありません。が、少なくとも何かしら行動して、その結果を振り返りながら歩み続けることは避けられないでしょう。未開拓な土地を歩くにはマッピングしながらじゃないと迷ってしまいますよね。

P.S.
news-ie によると新入生歓迎会があるそうです。

あと、前々から告知済みですが、5月中に個人面談を予定しています。丘のことも聞きますので、そのつもりで。

新入生歓迎LT祭り

月曜日, 4月 29th, 2013

m_20130429140818517e004258b9a m_20130429124653517ded2d229a4 m_20130429130530517df18ac7841

2年前から学生主体で立ち上げ&動いているイベント、新入生歓迎LT祭りが終了しました。#ieLTなツイートをまとめたtogetterではこんな感じです。テーマ調整はしてないはず(先にテーマ確定している分を見た上でテーマを後決めする人が多いぐらい)ですが、文字通りのネタだけに走った発表だけじゃなく「学生生活をどう過ごすか」という点についていろんな視点からの話題が集まっているのはある意味凄いのかも。

学生主体のイベントということもあって私自身は新入生に参加を促すぐらいしかやってませんが、技術部な名嘉先生や翁長先生は会場設営/サブスクリーンx2/タイマー/Ustream等あれこれ手伝われてたようです。去年までは「主催者が院生」だったと思いますが、今回は学部3年次ということもあり、後輩に限らず先輩らを巻き込んで仕事を割り振るという意味で良くも悪くも良い経験ができたんじゃないかと。

肝心の新入生は30人弱ぐらいは居たかな? 連休ということもあって学生自身既に予定入れてることもあるだろうということを考慮すると、予想よりも多かったです。これから先輩にどしどし頼ろう。そして来年には後輩に頼られるようになろう。

主催者+αにお疲れ会でもやろうかと思ってましたが、打ち上げを予定してたようなのでまたの機会にでも。+αが誰になるかは主催者に決めてもらいますw

査読してコラム記事を通した切っ掛け作り

土曜日, 4月 20th, 2013

m_201304201207255172066d92d4d m_201304201216295172088d76897 m_2013042012281951720b53b5995

査読に目処をつけておきたかったので、例によって週末の「大学向かいながらランチ寄り道」ではバンボ ルーガでお食事。久しぶり。前は野菜しか無かった(それで良かった)んだけど、肉/魚を選べるようになったのね。週末メニューかもしれないですが。魚のトマトソースを選んでみましたが、十分美味しかったです。甘さ控えめのデザートもばっちり。

ということで査読を終わって帰宅してからコラム記事なるものを初めて見ることに。

新入生向けに伝えたい言葉を、年次懇談会や(5月に予定している)個人面談とか何らかのオフィシャルな場で伝えている*つもり*ですが、その時々で何がどのぐらい伝わるかは左右されます。TPOに応じていろんな手段があるだろいうということで、考え方/歩き方/学外の話題/etc.何かしらをコラム記事という媒体/手段で伝えてみる試みを初めてみることに。

クローズドにやるつもりでしたが、別に隠す必要は無いかということでここのブログで書いていきます。新入生向けにはML送信するつもりですが、邪魔になりそうならRSS購読を伝えて(ML送信は)終了する予定。

どのぐらいの頻度でいつまで続くか分かりませんが、気長にやってみましょう〜。高校生までのホームルームみたいに、ある程度定期的にテコ入れするような位置づけになるのかな。「丘の向こう」に辿り着くためには何かしら行動しないと。


コラム記事一覧
  1. 気がつけば時間が無い?
  2. 学び方を学ぶことが他のことへ応用する力の源泉になる
  3. 動機が薄いままだと長くは続かない
  4. やって欲しいことを噛み砕いて伝える / プログラミング1
  5. 「情報」って何だろう?
  6. 興味のあることはどしどしやろう
  7. 何をやるにしても体が資本
  8. アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題 / プログラミング1
  9. 高い学費を払って受けたい指導は他にあるはず(タスク放置し続けるのは辞めよう編)
  10. 帰宅するまでが研修
  11. 学外イベントに参加して今後の検討材料にしよう
  12. レポートに限らず、相手に伝えるためには相手が理解しやすい形でアウトプットしよう(言い換えると相手の解釈コストを下げるように努力しよう)
  13. 失敗しても構わないから体験し、次に活かそう
  14. 人工知能学会と日本SF作家クラブのコラボ
  15. 読みやすそうなものから手をつけてみる
  16. 機械学習 #ieryukyu_readings
  17. プログラミング #ieryukyu_readings

実験3/データマイニング班検討の続き

日曜日, 4月 7th, 2013

m_201304071139295160dc611e17c m_201304071149415160dec552c5e

週末に大学行くときには寄り道昼食してることが多いのですが、今日はカフェレストラン ラヴィータ (cafe Restaurant La Vita)に初トライしてきました。元々は違う場所を予定してたんですが12時開店ということで入れず、近場を探して適当に突撃することに。美味しくて良かったけど、気分的に違うものを食べたかったのでちょっと残念感が。パスタ+パン+ケーキ+ドリンクみたいなセットだと、やっぱりtida cafe 港川店がベストだったんだけど、閉店してしまったのは悲しいなぁ。

昨日の続きで、データマイニング班の前半部分を調整。やっぱりチュートリアルは必須だろうということで冒頭数週間はチュートリアル三昧を取り込むことにしました。CodeIQみたいなやり方もあると思いますが、それ以前のイロハが分からないとそもそも問題外だよねということで。とはいえ、新3年次ならプログラミング1でC言語、プログラミング2でJava、実験1,2やその他プロジェクト等で何かしらプログラミングはしているだろうからゼロからの出発ではないです。ということもあって具体的に何週間かかるかはやってみないと分かりませんが、まずは環境構築した後でPythonチュートリアルからやってみることに。予算の都合でTA費が大幅に減ってるようなのですが、最初は必要なさげかな。

実験1のスクリプトプログラミングも金曜日に始まるということで、取りあえず去年のものをコピペ用意。少しテコ入れするぐらいで基本的には例年通りの予定です。

実験3/データマイニング班?

土曜日, 4月 6th, 2013

m_20130406110811515f838b12901 m_20130406145325515fb855e67dc

昨年度までは進化計算班という名前で遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm; GA)をベースとしたプログラミング演習的なものをやってました。GAを指定してはいますが、「情報工学実験3/4」という実験ということもあってあくまでもメインはプログラミング周りのスキル向上です。中盤以降はコードレビューばかりだったし。その割には卒業研究/修士研究でもGAを使い続けている人がいたので、想像してた以上に意義があったかなと感じていますが、2005年度〜2012年度の8年間続けたことと、NAL研でやってることとの差が大きくなってきたこともあってテーマのテコ入れをしようと。

ということであれこれ考えてるんですが、うまいこと絞りきれずにもの凄く広い解釈ができるデータマイニング班なる名称で取りあえず実施してみることにしました。自然言語処理周りは取っ払った方が良いかなと思いつつ、ie_buzztterみたいな「何かしらテキスト処理してホゲホゲ」するような側面も取り入れた方が面白いんじゃないかということで無理やり組み込んでみています。実際このスケジュールで実施できるかは甚だ怪しいですが。

月曜日には実験班分けなので、明日もう少し練ってみよう。

取りあえず沖縄

土曜日, 3月 9th, 2013

m_20130309114830513aa2fef3715

仙台から東京経由して沖縄に戻りました。東京でも20度越えしてたらしく、コート脱いで薄い長袖だけでも暑かった。。明日は大学でちょっと準備して、明後日から名古屋入りです。今月のお腹具合と食費具合が凄いことになってるけど、仕方ないよね(ぇ

まともにフカヒレ食べたのは今回が初めてですが、姿煮が有名な理由が良く分かったぐらいには「寿司で食べるには?」という感想。触感がコリコリしてるのは好きなのでNGではないんですが、触感だけなら他でも代替効くだろうという意味でw

KJ法チックというかBSチックな討論

日曜日, 3月 3rd, 2013

m_201303031114005132b1e84492e m_201303031124165132b450dc391 m_201303031723245133087c7dcb5

NAL研新配属生2名への welcome イベントを兼ねた討論会が終わりました。当初は1月にはやる予定で新配属生には12月の時点で以下のような課題を与えていたのですが、就職活動/学会原稿〆切/卒業研究〆切等々全メンバが揃う日の調整が難しく、結果的に3月までずるずると延び延びになってました。

【課題】
興味のある研究テーマ1つを選択し、そのテーマについて20件以上具体的にやりたいことを考えてきてください。なお、「興味のある研究テーマ」はキーワードレベルで構いません。具体的には、前回の食事会で話題に出した xxx や yyy のままでも良いですし、それ以外を選択してもらっても構いません。

「20件以上具体的にやりたいこと」については、やりたいことがイメージ出来る程度の質&量で文章化してください。図表等が必要な場合はそれらを盛り込んでもらっても構いません。

あるテーマを中心に考えてきてもらった「やりたいこと」について研究室全メンバと共に討論してみようというイベント。当初は細かいことは置いといて話す題材用意して仲良くなろう〜ぐらいで課題を与えてみたというのが本音ですが、結果的には以下のようなイベントになりました。

【理想的な目標】研究テーマの具体化
【達成目標】
 1. 自分が考えていることやイメージを第三者に伝える。
 2. 相手が考えていることについて共通認識を持てるよう努力する。
 3. いろんな考え方、視点に触れる。
 4. 俯瞰的視点で物事を捉える。
【カード化の進め方】
 ・(事前に)一人ブレスト
 ・(当日) KJ法するための事前準備としての「やりたいこと」をカード化。
 「興味のある研究テーマ」について考えてきた「20件以上具体的にやりたいこと」を、各々1枚のカードとして作成していく。1枚のカードには、1つのやりたいことを1〜2行程度(長くて10数字)ぐらいに整理して記入。

【補足】
・発表者とは別の人がカードを作成。5枚(?)毎に作成者交換。
・この時点では異論反論は受け付けません。
 「そのやりたいことは**ということ?」というような質問確認のみ。

想定では、1件2分換算でカード化できるかな(一人1時間予定でグルーピングにも少し入れるかな)と想像してたのですが、実際には1人20件分のカード化に1.5〜2時間近くかかりました。ということで、新配属生2名分のカード化に4時間近くかかってます。予定時間を越えているだけじゃなく、脳みそ疲れてたのでグルーピングはやってません。これでも予定していた達成目標の3番まではできたので十分ではあるのですが、ガチのKJ法をやる時は1テーマに絞って数時間想定しないと無理だなと実感。

成果物としては作成したカードに加えて簡易的な議事録ぐらいしか残っていません。が、今回のカード作成を通して物事の考え方、いろんな視点、イメージしていることの伝え方、相手が考えていることの聞き出し方とかいろんな引き出しへのインプットができたんじゃないかと想像(期待)します。勿論一回やったら十分というものでもないですが、第一歩としては十分な成果を残せたかなと思います。

ということで、濃厚な4時間でメンバ全員の脳みそがとっても疲れたイベントでしたw

PC説明と数学事前学習のお話してから懇談会

土曜日, 3月 2nd, 2013

m_2013030211014151315d85a3804 m_201303021439215131908952cdb

4月から来る新入生との事前ミーティングが終わりました。始まる前の10分ぐらいは Timeline を流してたりしたんですが、ところどころで笑いが出てました。

AO入試組みとは11月から毎月一回集まって数学勉強をメインにやってましたが、今回は推薦入試組みを交えてPCの話をメインにしつつ、数学系基礎科目でつまづく学生が少なくないので今から高校で習ったことを復習しておこうという話をしました。脅すような話だけじゃツマラナイというか伝わらないと思うので「何故数学が基礎科目として設定されていると思う? 何のために数学やるんだろう?」ということについて軽い討論してみたり。少しでもモチベーションに繋がってくれたら嬉しい。

硬い話は20分ぐらいで終わって、その後は「先輩交えた懇談会」ということでAO入試組みから事前に聞いてみたいと聞いていたトピックを中心に、雑談形式でやってもらってました。私じゃ分からない現場も一杯あるので大助かりです。ありがとうございました。

終わった後はプチスイートでヘルプしてくれた学生とケーキ食べながら「プロジェクト・デザインは良く分からなかった」とかあれこれ学生側の感想やどうした方が良いかとか話してみたり。グループワークさせるのも調べ学習させるのもプロジェクトっぽく行動させてみることも悪くはないんですが、もうちょっと「どう目標を計画に落とし込むか/どう調べてみるか/どう行動するか」というノウハウ部分へ体系的に指導することができないかなと考えています。具体的にはここで紹介した「大学生のためのリサーチリテラシー入門 研究のための8つの力」を教科書として指定するだけでもその後(2年次以降含む)の活動に活かせるんじゃないかなと思うんだけど、どうなんだろう。

明日は研究室内でのちょっとした討論会をやる予定です。どうなることやら〜。

発表練習したりケーキ食べたり

日曜日, 2月 17th, 2013

m_20130217113710512042569e148 m_2013021716384251208902214d4 m_201302171710535120908d3a612

予備審査が終わって修論に目処がついたということで、今度の週末に最終発表が迫っている卒研生1回目の発表練習。沖縄高専との交流研究会で発表しているとはいっても当時はまだまだ「こういうことやりたい」という発表だったこともあって、具体的な実験目的/手段/結果/考察を含めた発表はほぼ初めて。ということで「ストーリーが繋がっていない」「具体的にどうやっているのかがイメージできない」「何故その考察になるのか」とか後輩先輩教員から総突っ込みしながらの発表練習でした。明日は予稿締め切りなのでまずはそっちを仕上げてもらって、火曜日に2回目の発表練習を予定してます。それで「後は頑張れ」まで持っていきたい所ですが、どうなるかしら。

名嘉くん最後のお茶菓子担当ということで奮発してもらって(!)、プチスイートのロッシェブラウンを皆で堪能。TL見る限りでは店名&名前当てられるぐらい人気あるらしい。確かに美味しいんだけど、個人的にはもの凄く覚えにくい名称だw(これもTL遡って探したw)

新配属生にはData Mining: Practical Machine Learning Tools and Techniques, Third EditionSearch Engines: Information Retrieval in Practiceを輪読してもらう予定で、取りあえず読ませてみています。IRの方を読み始めている学生は、わからない単語調べつつ進めている所で中身を読むのはこれからというところらしい。頑張れ〜。優しい先輩にも質問しまくってくださいw

久しぶりにプチスイート

土曜日, 2月 9th, 2013

m_201302091135465115b6021f721 m_201302091139565115b6fcd014b m_201302091212535115beb587099 m_201302091530415115ed11ac47a m_201302091532205115ed742fb10

1週間前は全国的にもびっくりするぐらい暑い一日でしたが、暑かったのも数日で今日はほぼ平年並み?ぐらいには冷えてますね。風強いので外歩くには上着を着てないとちょっと寒い。

今日は既に届いてる修論の全体像を確認しつつ、オヤツタイム募集かけたり卒研生の相談にのったりした一日でした。卒論/修論で頑張ってる人多いかなということで持ち帰りでシュークリーム買いましたが、思ってたより捌けるのに時間がかかったっぽい。ま、ツイートで募集したぐらいだし異なる時間帯で作業してる人も多そうなのでこんなものかもしれません。

修論の方は、一人だけこちらから連絡してもレスポンスが無いのだけど、大丈夫なんだろうか。心配しても仕方が無いことではあるのだけど。。