Archive for the ‘休日’ Category

Agile Japan 2014 サテライト <沖縄>

土曜日, 6月 28th, 2014

Agile Japan 2014(リンク張ろうとして気付いたけど、タイトルも本文もスペル間違ってるぞw)なるイベントがあったのに気付いたのがお昼前。準備したら午後に間に合うタイミングではあったのだけど既にあれこれ調理を始めてて動きが取れずでUstream参加してました。準備してくれてた名嘉さんや主催者らに感謝。

CA3E4938

agile な開発というのを個人的な解釈でまとめると「細かく見える化してフィードバックを貰いながら進める」。以上。基調講演(1),(2)の話はどちらも初めて聞く話で面白かったです。ウォーターフォール型だろうがアジャイル型だろうが「全て開発するならアジャイル型の方がヘッダがある分コストが高い」、しかし、「アジャイル型はウマく開発しなくても良かった部分を見つける」ことや「そもそもユーザが望んでいたゴールが勘違いである可能性」等も同一チームとしてレビューしながら進めれる点にメリットがあるとか。なるほど。平鍋健児さんの本(アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント)倉貫義人さんの本(「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル)買って読んでみよう。(最近財布の紐が緩いな)

「(設計を含む)開発」が暗黙知というのはそうだよな。逆にマニュアル的にやれる部分というのは「プログラマというよりはコーダー」レベルの話で、そういう部分はどんどん自動生成に置き換えられていくでしょう。暗黙知なものを他の人に伝えるには empathy が必要で、具体的には徒弟制度チックにやるのが一番早いというのも納得。実際問題、学生実験でプロジェクタ通してリアルタイムにコード書かせながらコメントしたり、コードレビューしたりすると「一般的な座学」では得られない部分があるし。ただ、このやり方にも限界があって、人数が多すぎるとどうにも進まない。だから実験3,4の人数は個人的には6名ぐらいが上限なんだけど、他の先生に押し切られて今年度から10名強になってるんだよな。どうなることやら。

m_2014062818565653ae916897dd1 m_2014062819321653ae99b0f1b66

m_2014062820313453aea7961c690

晩ご飯は前々から気になっていた炭火やきとり ながたへ。十分肉美味しかったのだけど、もうちょっと野菜串の種類が多いと嬉しい。いや、実際に野菜が多いとあれもこれも頼みまくりそうだから、財布事情的には今ぐらいが丁度良いかもしれないナ。

久しぶりに行く場所では美味しかった場所に居着いてしまう

土曜日, 6月 21st, 2014

まだ湿度が高めだけどそろそろ梅雨明け?という天候具合。起きた時点では外出するか悩んでたんですが、ここ最近ずっと籠ってたのとジュンク堂であれこれチェックしたいのとがあって出かけることに。結果的にはにわか雨があったっぽいのだけど運良く濡れず、日差し強い間は折りたたみ傘(雨傘)を日傘代わりに使って凌ぎつつでどうにか遠征終了。木かげカフェが閉店してたのはショック。ステーキに走ってから謎な方向に進んでるなとは思ってたけども。。

CA3E4919 CA3E4918

ジュンク堂方面行く頻度がめっきり減ってることもあって「行く度に久しぶり」という状態。久しぶりならゴカルナへ行ってしまって新規開拓してないな。いや、ゴカルナさんが「今月のカレー」とか毎回新しいカレー出してる(少なくとも私は同じのを見たことが無い)から毎回違う物を食べてるのだけど。食後のラッシー・マーマレードで一休みしつつ積本になってた小説ちらほら。まだイントロだけど面白そう。

汗が引いてからジュンク堂へ。平和通り通って行くので影が多いのだけど食事したばかりの真昼に歩くとあつあつ。なるべく汗かかないように/汗拭きながら移動。ジュンク堂は真冬かと思えるぐらい空調効かせてるから汗かき過ぎた状態で入るときついのだよ。。今日は調べたい物があったのであれこれチェック。具体的には平良くんの「小説を読んだ時に生じる感情をどうモデル化するか」について、そもそもどこまで心理学/認知心理学/認知科学周りで論じられてるかをチェックしたいなと。附属図書館があるので「数週間図書館籠って書籍/雑誌(論文誌)を漁って来い」でも良かったんだろうとは思うのだけど、気持ち的にジュンク堂へ。気がつけば2時間強眺めてたらしい。

m_2014062118321553a5511f59bf1

ざっと眺めた感じでは「コレクション認知科学シリーズ」は一通りゲットしても良さげかなぁ。取りあえず今回は第3巻「視点」第10巻「心の計算理論」を購入。

第3巻「視点」では、視覚的な視点も含みますが後半からは文学作品をどのような視点で関わり、作品やそれを構成する要素をどう認識しようとするかという事例が紹介されているらしい。佐伯先生(1978)の「小びとモデル」では、「視点を設定するとは自己の分身としての”小びと”を生み出し、対象に派遣してみることである。派遣された”小びと”がそこで様々に動いてみせることをとおして、人間は世界を理解していく(p.130)」らしい。他にも「中の人(例えば小説内の主人公)の情動をどう把握するか」についても「文学での心情理解のみならず、他者理解のいろいろな領域で使われている先方方略(p.139)」とか。こういうモデルを考えてる人いるだろうなと思いつつ原典(?)ぽいのが見つかったのは良かった。

第10巻「心の計算理論」では、記号処理(日本語や英語等で書かれた文章は記号で書かれた文書で、これを人間はどう処理しているのかという視点から取り組んでる分野)な話で、例えば記号そのものだけではなく「ゴールとプラン」という感が方を導入することで見えてくる背景/文脈があるが、それだけでは感情推論がうまくいかないケースがある。例えば「花子は太郎にふられてしまいました」「花子は家に帰ってくると、犬のワン子をけとばしました」について、認知的推論においては1文目で「花子は自分のゴールのうち一つの達成が太郎によって妨げられたと考えている」と推論することができるが、これだけでは2文目の解釈には役に立たない。そうではなく「花子は(覚醒水準の)負の状態にある」という推論をすることで、2文目の解釈が可能になる、という話(p.134)。

文章理解の心理学―認知、発達、教育の広がりの中で」は、文字通り「文章をどう理解するのか」について様々な視点から整理された本。例えば「語の意味」「物語のおもしろさと情動反応」「文章理解のコンピュータ・シミュレーション」「文学作品における理解」「マンガの表現構造に着目した記号分析と計量の試み」等々。ちなみに「文学的なテキストの味わい、鑑賞などについての実証的な研究はあまりなされていない(p.200)」らしい。少しは参考文献示されてるけど。でも、されてないならされてないで面白いよね。

心理学基礎演習 Vol.2 質問紙調査の手順」は、紙でアンケート調査する際の一般的な方法論について整理された本。具体的に「こういう質問文にしよう」というレベルの話ではないけども、最終ゴールをどう思い描くべきか、それを想定した上でどうアンケートに落とし込むか、それをどう分析するか、、等がまとまっているので参考にはなるのかも。

m_2014062115380953a52851881bc

それなりに満足したので、琉球珈琲館へ移動して休憩しながら読書。シークワーサースフレが無かったのが残念。

ガーナ料理 ANTARU KITCHEN

土曜日, 5月 10th, 2014

m_201405041242165365b7180bb77 m_20140510121639536d9a17226de m_20140510122359536d9bcf28c3f

元々は東京でお店を開いてたらしく、東北大震災で奥さんのお子様への心配からあちこち巡って、今はここに落ち着いてるらしい。県内でもあちこち回ってたとか、近いうちに「県内で頑張ってる外国人(?)」とかの番組にでるのだけど(親の)VISAの問題やらあれこれ細切れに注文が出されて後から駄目指しされまくってるらしく「何で最初から言わないの!?」とか怒ってました。うん、そこは怒るところだ。

と、あれこれフランクに話しかけてくる格好いいお兄さんがやってたガーナ料理 ANTARU KITCHENにようやく行くことが出来ました。今日食べたのはパームやしのチキンカレー。トマト好きな人に超オススメ。甘酸っぱさが癖になる。後味的にちょっと癖が強いかもしれませんが、個人的には問題無い(それも含めて良い)レベル。これだけのカレーでなんと、ランチ500円。ディナーでも700円とか、安過ぎ。潰れたらとてもとても悲しいので皆行きましょう。

ちなみに、たまたま食べたカレーがそうだったのか全メニューがそうなのかは分かりませんが、辛さ的には小辛+αといったところ。スパイスの風味は十分あるので美味しいけど、これの辛いバージョンも食べてみたい。という話しをしたら今度辛いのを出そうねと言ってくれたので、楽しみです。全メニュー制覇せねば。

KJ法チックなテーマ討論会

土曜日, 5月 3rd, 2014

CA3E4749

今週のゼミで高橋くんからテーマ検討についてのヘルプがでたので、一度皆でアイデア出すことに。4月初めの頃に635法をやった限りでは、アイデア出しの段階ではある程度自由討論できるようにした方がよりスムーズにやれそうだという印象だったので、今回はBS+KJ法チックにやってみました。KJ法はPD2の演習でもやってみる予定もあるので、その予行演習も兼ねての実習。想像はしてたけど、これ、相当上手くやらないと2コマでやれなさそうだな。ファシリテーターをどうするかも検討する必要あるし。

今回やった流れは具体的には以下の通り。

[stage 1] 素案作り (10分)
1. 一人最低4件、アイデアをカードに記入。
 ・右上にイニシャル等一文字で誰が書いたか分かるように印。
2. 長過ぎず短すぎず、新聞見出しぐらいの長さ(10文字前後)にまとめてみる。
 ・無理なら思いつくままでOK。
3. 後で見る機会は用意するので、他人のアイデアは見ずに書く。

[stage 2-1] ブレインストーミング改 (30-40分程度)
1. 各人カードを1枚選ぶ。(相手の説明を聞く前に決めておく)
2. 1分スピーチでカードについて説明。
 ・もし説明された内容がカード文からは分かりづらい、
  誤解し易いようなら、この時に書き直してもOK。
3. (既にカードが複数でている状況) 説明終了後、
 その次の人が「1つ前のカードとのそのカードの関係性」について、
 何かしら気づいたことを発表。
4. 2枚のカードをある程度隙間を空けて並べ、その隙間に 3 の関係性を記入。
5. 説明&気づき発表を終了後、質問コメント等の自由討論タイム。
 この時、新しいアイデアを思いついたなら良し悪しは気にせず**必ず**書き出すこと。
6. 全員が 2~4 を終えるまで続け、1巡終了。
7. 6を最低4巡するまで続ける。

[小休憩] 記録残し (5-10分)

[stage 2-2] 関係洗い出し (15-20分程度)
1. 自身のカードだけではなく、全てのカードを候補とする。
2. 各人カードを2枚選び、[stage2-1] と同様に関係性について発表。
 ・既に何らかの関係を持ってるカードを対象としても構わない。
 ・既に繋がっているカード同士でも、新しい関係性があるならそれも対象としてOK。
3. 2枚のカードをある程度隙間を空けて並べ、その隙間に 2 の関係性を記入。
4. 全員が 1~3 を終えるまで続け、1巡終了。
5. 4を最低2巡するまで続ける。
 一通り出尽くしたら(これ以上関係性やアイデアを見出せなくなったら)、終了。

[stage 3] グルーピング (10-20分程度)
1. stage2 で出したアイデア&関係性カード全てを対象とする。
2. 全体を眺めながら関連性のあるカードを重ねて小グループ(関係性が強い集合)を作成する。
 どういう意味で関連してるのかを明記する(グループ名を付ける)。
 *何度でもやり直して構わないので、気にせずグループ構築しよう。
3. ある程度グルーピングし終わったら、グループ同士がストーリーで繋がるように空間配置する。
 ・全体を把握できないとストーリーを考え難いため、グループ数は多くても10個、
  できれば5〜7個程度に抑えよう。
 ・グループをいろいろ動かして、それなりに納得の行く配置を探し出す。
(4. ある程度納得できる配置になったら、それを文章としてストーリー化する。この時点では大雑把でOK)

[stage 4] グループ内外の論理関係を検討 (10-20分程度)
1. 空間配置を保持したまま小グループ/個々カードへ細分化する。
2. 中グループ/小グループ/個々カード間が、
 ストーリー的にどのような繋がりになっているかを検討(記入)する。

[stage 5] ストーリー構築 (10-20分程度)
1. 各人重要だと思うグループを3つまで選ぶ。
2. 中グループ/小グループ/個々カード/重要度の空間配置を眺めながら、
 ストーリーを検討し、文章化する。

簡単にまとめると、
 ・あまり他人の意見に左右されない状態でのアイデア出しを数件。
 ・ランダムに選んだアイデアについて1分スピーチ。
 ・前後のアイデアについて、何かしらの関連性を強制的に考えさせる。
 ・これらの討論中に思いついたアイデアも適宜書き出し。
という流れ。スムーズに進むなら stage 4 までいけるかなと思ってたのですが、関連性討論が思ったよりも時間かかり、2時間で stage 2の途中で今回は終了。事前に例題とか考え方とか示した方が良かったかもしれないけど、逆にそれで考え方を狭められても困ると思い、今回はほぼ説明無しで進めました。

それでも stage 1 の時点では5人*4枚=20件ぐらいだったアイデアが、終了時点では40件弱ぐらいに増え、かつ直接的なアイデアではなく関係性(≒メタ的な要素)も20枚弱出したので、総数60件程度に。ということでカード枚数で比較する限りでは3倍近くには視野が広がったんじゃないかと。一人一人だとどうしても発想が偏りがちなので、複数人でやれるのは良いよね。これが異分野の人同士なら尚更なのだけど、そこまではなかなか。

新入生歓迎LT祭り2014

土曜日, 4月 26th, 2014

学生主催のイベントで、先輩が新入生向けに幅広い話題についてライトにトークしまくるというのがここ数年根付いていて、2014年度入学生向けが終わりました。基本的には教員はノータッチ。勝手に覗きにくる先生がいるとか、Ustream機材は学科にあるのでそれ含めてヘルプ頼まれてる先生がお手伝いしてるぐらいで、ま、ゆるゆるです。

個人的に気になったのは以下ぐらいか。主催者&ヘルプしてた皆さん、お疲れ様でした。後で声かけする予定ですが、タイミング良ければご飯か何か食べに行きましょう。

  • Ustreamの用意があったが、準備が開始時間に間に合わなかった。
  • タイマーさんはちゃんと仕事してるようだが、強制はしてないという意味で時間オーバーに割と甘い。(LT=Light Talkだという話も何度も出てるのでそういえば良いだろうと思うのだけど)
  • 次々発表が入れ替わるスタイルなのでそこをスムーズにする工夫は欲しかったか。発表者自身が事前チェックしてないのも悪いけどね。

あれこれ書いてますが、一度こういう失敗/体験した人らは次回からは気をつけるでしょう。そういう意味でもやったことないことは体験した方が良いです。やりっぱなしで振り返らなかったら意味無いけど。

2013年度の時には30名弱?ぐらいは居たか?とか書いてるので、ちょっと減ってるか。手を上げてる感じでは15名ぐらい。途中参加も多かったかもなので20越えてたかもか。ま、清明と被ってるとか、そもそも休日だとかいろいろ理由はあるよね。でも何かしら機会があるなら一度は参加してから判断したが良いとは思います。自分から行動しないと何も得られないので。

参考: yutaka_kinjyoさんのコメント。

個人的に伝えたいことは入学式時に言った「学費以上に大学をうまく活用してくれ」かな。強いて言うなら、折角自由が増えてるのだから今の内に人生をかけて打ち込める何かに出会えると良いんじゃないかな。卒業してからでも遅くはないけどね。

今日は想定外過ぎる精神攻撃を喰らって「ゾンビが祈りで召されるのってこんな感じか」とか思えるぐらい疲れたので、後はだらだらしよう。。

たまには参加者募集してランチツアーするのも面白い

金曜日, 3月 21st, 2014

m_20140321120148532bab9cda448 m_20140321125438532bb7fee7d5a m_20140321131038532bbbbed33a6 m_20140321132521532bbf31b7bab

外で美味しいもの食べたいついでに、昨晩悲しみに明け暮れてた(違)まささんを主賓に仕立て上げ、適当に募集。結果的にはまささん&たろうさん&ももちゃんさんらという謎チームが出来上がりました。ま、ランチツアーだし。

特に行きたい所があるわけでもなく、食べれないものがあるわけでもないということで個人的に一押しのケレベッキへ行くことに。これで(うちの研究室メンバ除いても)現B4〜B1まで誰か一人は食べてるんじゃないかと。実験3/4の打ち上げで使うことも多いし。美味しいお店なので広めてあげてください。

食べながらの話題について、できるだけ個人特定できないように書くと、「入学当初はそうでもなかったが2年目から頭角表した」「後から扱われ方が変わってくるのは良くある」「偏食しすぎ」「副業」「頭一つ抜きん出た人はいないかもしれないがトップレベルのやつがうじゃうじゃいる」「案外アナログゲーム(TRPG)も流行ってる」「何故か餌付けされる」「今度の新入生で出てくる新しいタイプはどういうやつか」等々。

気分次第ですが、春休み中にまたTLで募るかも。

P.S.
実験2レポートで上位グループだったメンバは適当なタイミングで声かけしてくれれば。セッティング面倒なのでこちらからは誘いませんw

風呂場の掃除は熱湯&換気するだけで確かに違った

火曜日, 3月 4th, 2014

引っ越して一番ネックだったのが風呂場の掃除。特に2〜3ヶ月経ってからの排水溝周りが「1〜2週間で排水具合が悪くなる(その都度水酸化ナトリウムやらやってた)」のに辟易していたところ、浴室がいつもピッカピカ!簡単に綺麗をキープする6つのコツを見かけてから「熱湯&換気」するようにしてみた所劇的に改善。今のところこれだけで2ヶ月はスムーズな状態に保てている。壁とかも前はたまにカビないようにあれこれ掃除してましたが、「たまにちゃんと掃除する」よりも「毎日熱湯&換気」の方が見た目で分かるぐらいに綺麗。とても素晴らしいです。世の中の奥様も是非一度お試しください。

気がかりなのは5〜6月の湿度が高い時期か。今の内に除湿器買っといても良さそうだけど、どうしよう。と考えながらまだ買ってないな。

晩ご飯は冷凍庫から発掘した「約2ヶ月前に作った餃子」。肉なんて冷凍してれば数ヶ月は保つ(手でコネコネしまくってるけど)。との思いで食べてみましたが、十分「具」は旨かった。皮は火の通し方が悪かったのか冷凍の仕方が悪かったのかボロボロ。水餃子にした方が良かったかもしれないけど、あれはあれで厚めの皮だから旨いという話でもあるしなぁ。

住民票の転出&転入届けをしていようが確定申告は別途手続きが必要

月曜日, 3月 3rd, 2014

未明の地震でツイートしてた皆さんこんばんわ。私もその一人です(萎)。大きな被害がなかったっぽくて良かったですね。そこそこ長く揺れるとどうしても3.11での状況が想起される。私自身は直接の被害には遭ってないですが、言語処理学会第17回年次大会(NLP2011)@愛知県に参加中で、あれだけ離れた所の地震なのに今回沖縄の進度3~4並みの揺れがもっと続いて、TL眺めた時の第一声が「東京のどこそこ(場所はうろ覚え)で火事」で「え、そんな離れた所!?」だったんだよな。その数日後にはANPI_NLPに少しだけ関わったりしたか。今回も離れた所で大きなやつが起きてたりしないかが心配だったけど、杞憂で良かった。

今日〜明日は確定申告を兼ねて久しぶりに休みを取ってます。といいつつ自分自身で手続きやるのは初だったりするのだけど、天気がよろしくなかったからか、たまたまなのか、オンラインで済ます人が増えてるのか、待ち時間ほぼ無し(細かく数カ所で待たされてたけど、諸々合計しても30分待ってないはず)で拍子抜け。これなら来年も直接会場でやっても良いな。

予定外だったのが、住民票自体は去年の11月時点で既に移してあった(那覇->宜野湾)のだけど古い住所あてに届いていて、そっちで最初の書類に書いててもスルーされて後は最後の仕上げという段階でこちらから突っ込んだら「宜野湾の担当は沖縄税務署」というお答え。1月時点での住所自体で変わるらしく、今回のケースではやはり変更後の方に出す必要があるらしい。しくしく。ま、手続き済みの書類を郵送することでOKとのことだったのでそれで済ませても良かったんですが、父が車出してくれてることもあって場所確認兼ねてドライブしてきました。で、税務署に出すついでに「去年住民票変更したんですが〜」と言ったら「それならこちらでも住所変更の手続きが必要ですのでこの書類にホゲホゲ」というお話。何のために住民票届けたのか意味不明だなぁ。(実際には住民票には住民票の意味はあるのだけど)

m_201403031235415313f88d3c056 m_201403031244305313fa9e2c8d2

帰りにRoger’sにてランチ。そもそも父のリクエストでそこに向かったのだけど、到着して一通り店を眺め終わってから「思ってたのと違うな」。何が違うのか聞いてみたら沖縄そばとか食堂とかが無いのが不満だったらしい。ってここはめっさアメリカンなお店ばかりじゃないですか。仕方なしにすぐ側にあったぬーべるそばに突撃。思ったより美味しかったので、今度は焼きそばではなくて普通の沖縄そばを食べてみたい。(というか沖縄そばのつもりで「あぐー野菜塩焼きそば(アグーが野菜と一緒に塩焼きれた沖縄そばだと思って)」頼んだのだけど、焼きそばだった)。食器(お茶、料理、味噌汁)には一通り「ぬ」と書かれてて、何かしら拘りがあるんだなという思いは伝わりました。

クミンシードとコリアンダーあれば何とかなる?

日曜日, 2月 9th, 2014

m_2014020918363052f74c1e31db3

S&Bのスパイスリゾート キーマカレー」の素晴らしさに、単体でスパイス買ってきて再現してみるべく挑戦してみたものの「それなりに美味しいけど全く違うカレー」になりました。ほげほげ。

リンク先の手順4(合い挽き肉をクミンシードで炒める、あれこれ具材を赤唐辛子+ローレル+クローブで煮込む)まではほぼ一緒にしたつもり。ブイヨンは買ってなかったな(敗因1)。最後の仕上げようにブラックペッパー+パプリカ+コリアンダー+クミンシード+ターメリック(+塩)入れてみたんですが、味見する限りでは物足りない。カレー風味の煮物みたい。スパイスの説明で確認する限りではコクを出せるらしいコリアンダーを中心に追加すると、それなりに仕上がりました。個人的にはクミン(シードじゃなくて潰した?やつ)が無かったのも敗因かと想像(敗因2)

クミンシードは炒めてるとそれだけで美味しそうなカレーっぽい香りが強く出るんですが、そこでケチらず大量に使うのが良いのか、煮込み仕上げに粒状クミンいれるのが正しいのかは試してみないと良く分からないな。

やじろべぇ>>>ちゅらそば>>>学食そば

土曜日, 2月 8th, 2014

m_2014020812392952f5a6f116513

お昼は担々亭に行くつもりが待ち行列できてたので草々に断念。近くにあってまだ行ってなかったやじろべぇに突撃してきたのですが、思ってた以上に美味しい。ブログにある通り「出汁骨」サービスしてくれたので、頼んだのは野菜そばですが肉もそこそこ食べれて満足度高め。量的には小で十分。

野菜自体は普通レベル(ただし種類豊富なのは押しポイントか)ですが、麺がなかなかレベル良し。徒歩圏内だと「学食/ちゅらそば」ぐらいの選択肢だったんですが、そこと比べるとダントツでやじろべぇが上。学食はこれを見習って欲しいとは言わないけど、せめて100円そば以上の美味しさを目指して欲しい。ぐらいには個人的には麺が好みじゃなさすぎる。好きずきの問題なんだろうけど。

m_2014020711285852f444ea6a0f6

昨日書き忘れてましたが、お茶会ではとくみね菓子店のチョコロールケーキ。半分凍ってる状態、解けかけ、解けきった状態、と少しずつ香りと触感の変化も楽しみつつ食べれる一品でした。

明日はがっつり時間かけて、スパイスからキーマカレー作りな予定。玉葱炒めるぞー!