Archive for the ‘NAL研議事録’ Category

チョコレート配りながら仕事をしてた一日

金曜日, 2月 14th, 2014

ちゃんと数字で比較はしてないですが、眺める限りでは2年次の実験2でレポート未提出者が多そうな予感。OSと被っててそっちを優先してるのかもしれないですが、どちらも締切ちゃんと守ろう。体調不良等で延びてしまってるなら仕方ないけどね(そういう場合はちゃんと自分から連絡相談しよう。何も連絡無しだと何も分からないので「不可ね」で終わります)。

午前中は予備審査3件で、どうにか山内くん&堀川くんともに通過。「タイトルに対する結論が良く分からなかった」とか「話が発散しまくる傾向がある」とか言われてましたが、まさにその通りというご指摘。私の指導方針自体にも問題があって、やりたいことがあってそれ自体に面白そうな点があるなら「どしどしやれ」だからなぁ。もっと「本質的な問題は何か」に集中して一つずつクリアにする(問題設定する)ことに力を注ぐべきかしら。

m_2014021413450352fd9f4f67467 m_2014021415052052fdb220d2e1e

予備審査を終わってから反省会兼ねてお食事。学生リクエストで初見のステーキハウス プラスチョイスに突撃。それなりに美味しいのだけど、もう潰れてしまったサウスドラゴンの方が段違いに美味しかったという印象。あ、サラダ&カレーは文句無いです(何

戻ったタイミングで短気留学生のJoくん修了式があったのですが、Joくん不参加だったので抜けて来ましたw ま、式自体にはあまり意味無いしね。

週ゼミは修論組みは予備審査終わったし、卒論組みは1月の時点でIPSJ予稿&沖縄高専での発表してることもあってM1な慶留間くん&玉城くんがメイン。二人とも就職活動しながらではありますが、その間にやれる範疇の実験/コード書き/データ整理なりしてるのは流石。

LDAなトピックへのラベル生成しようとしてる慶留間くんは、増やせる範囲でデータセット追加(PDFからの単純抽出だけだとノイズ多いので手作業してる部分も少なくないらしい)して先行研究での手法ベースの結果を眺めてみるも、芳しくないとのこと。一度ラベル自体を人間自身が付けて見るというところをやった方が「どういうアプローチが望ましそうか」を考えやすそうだけど、まずは気になってる改善手法を試してみたいということでそちらを優先することに。

深層学習での学習時のパラメータ影響/調整について調査してる玉城くんは、学習自体がまだ収束してない中盤ぐらいでのチェックだけれども事前学習回数/バッチサイズ/α値/モーメンタムあたりの影響を観察中。あまり影響無さそうなものあれば、想像外の影響を与えているパラメータもあるな。IPSJに向けた修正と、収束する所までやった後の傾向確認したら一度目的&目標の再設計かな。

m_2014021418105552fddd9f7e6cf m_2014021418173752fddf3156e47

お茶会では何とジャカランダブルーのチョコケーキが。忙しいシーズンになるとインフレ気味なのは例年通りか。ジャカランダブルーは2年ぶり?ぐらいですが、やっぱりこのしっとり感は他では味わえないなー。先週のとくみね菓子店のロールケーキもあれはあれで他では味わえない触感で良かったのだけど。つまり、両方食べれば良いわけだな(何) 今週はデータマイニング班発表会打ち上げでオハコルテなデザートタルトも食べたりしてるので、お腹に甘々な一週間だったか。

m_2014021419360452fdf1942d1ab

そろそろ学期末テスト関連が終わり、これからは卒論・修論と入試関連な日々に突入

金曜日, 2月 7th, 2014

週ゼミの方はM2&B4は「うむ、卒論/修論頑張りたまへ」で終わる時期になってきたので(週ゼミの時間は)比較的時間が短くなってきたか。山内くんは大きな修正箇所は残り1章分ぐらいでそろそろ仕上がり。堀川くんは明日には校正1回目の修正が終わる予定(大丈夫か?w)。卒論組みは中間発表+IPSJ予稿をベースに書ける所から卒論様式に合わせて書き直してる所で、「やればできる 卒業論文の書き方」を正座して読んでから取り組むようにという指導(ぉ)。M1な慶留間くんはIPSJの続きでトピック・ラベル生成について複合語の自動化(というかWikipediaタイトル利用)したのと、手動で辞書構築してみたのとでbi-gram&tri-gramでの検証。眺めてみるぐらいの結果だけど、形態素解析器で細切れになる状況と、ある程度眺めの単語として取り出すのとでラベル生成への結果が変わって来るのだけど、変わり方がまだ謎だな。スコアが低いのは確かにヨロシク無さそうだと思えるものなので、先行研究のスコアリング自体は良さそうなのだけど。

実験2/探索アルゴリズム1,2の採点結果を通知。ボーナスポイントや誤ってた分の修正以外に、レポート修正提出してたグループへの対応で今回はどちらも平均点が90点強というとても高い点数に。頑張ったのならそれなりの点数は当然出します。まだ修正提出したいグループがあれば間に合いますので、出すならどうぞー。前にも書きましたが、主題は「今後のレポートでは改善してね」という意味での採点&口頭試問なので、そのままでも別に構いません。

実験4・データマイニング班の発表会は、週明け月曜日にやることになりました。どうなるかはお楽しみ〜。

実験4・データマイニング班最終発表
日時: 2/10(月), 13:00-15:00
場所: 321室(予定)

質疑込み一人15分程度を予定。
・安慶名和人, 過去Tweetのmecab及び機械学習による今期推しアニメの推定
・西銘大喜, fav tweetのクラスタリングによるユーザの興味推定
・安里祐哉, 食べログの口コミ文から分類器を用いたお店紹介
・神谷美希, 小説内の名詞からの主人公判別
・屋良文平, ニコニコ動画における荒らされやすい動画判定
・西村優吾, ツイート内容による所属学年次推定

m_2014020719473952f4b9cb33d5b

昨日のチャンプルーの旨さを覚えているうちに再現頑張ってみ結果。普段よりは美味しいぐらいにはなったんだけど、全く違い過ぎて泣けるw

追い出し会@いつ世

木曜日, 2月 6th, 2014

m_2014020619070652f35eca3e163 m_2014020619094552f35f697979f m_2014020619223052f362660629f m_2014020619233252f362a434716 m_2014020619275252f363a8ae965 m_2014020619315252f364984ca47 m_2014020619423252f3671867e9d m_2014020619474752f368533fef4 m_2014020620262352f3715fa6f7a

今日は早朝から夕方までびっしり予定が入ってて、夕方に美味しいものにありつけることだけを胸に抱いて仕事してました。

新田くん@姜研の予備審査は(恐らく)無事に修了。和田先生や私からあれこれ突っ込まれて、いくつかは的外れな回答もしてましたが全体的には良く頑張ってだろうということで。というか修士ぐらいは(やってることを前提に)やったことをちゃんと整理して報告さえできるなら普通はクリアできます。

修論チェック/会議も終える頃には夕方。

例年とは違う時期ですが、短気留学生で来てたJoくんが来週には帰国するということもあり、早めの追い出し会をしてきました。去年はたまたま予約が取れず、卒業生の希望によりステーキしてきたのですが、NAL研的には例年いつ世@久茂地付近で紅豚シリーズ(握り、ミルフィールトンカツ、しゃぶしゃぶ)を中心に、何故ここまで旨いのか分からない沖縄チャンプルーシリーズ(豆腐、ゴーヤー、ソーメン)等々を頂き、最後に雑炊。いや、最後はうどんにすることもあるんですが。

卒業/修了する前提で後輩への一言話してもらったり。就職活動や住居探し、学会発表での話したり。ま、あれこれそれ。

ついでに何度か呼びかけててタイミングが悪くて今まで出て来れなかった最後の配属予定者とご対面。一人欠席だったのでそちらとの顔合わせはまだなんですが、ま、そのうち。

卒論/修論の校正指導での成功ルートは一つ?

月曜日, 2月 3rd, 2014

m_2014020312364552ef0ecd89cd3 m_2014020318384252ef63a2a6042

今日は短時間で振り終わるだけで若干しとしと降ってる程度でしたが、昨日から降り続いてたこともあって今日は一日中湿気でじめじめ。乾燥し過ぎは肌割れできついですが、じめじめし過ぎも不愉快。ということで空調のドライモード運転で室内ぐらいは少し快適にと調整しながら仕事してた一日でした。

実験2/探索アルゴリズムの採点結果をメール通知。これで問題無ければボーナスポイントを確認して終了の予定。

修論の方は、山内くんはまだ初校校正中というかラストの実験中ぽい。堀川くんは午前中に初校持って来たので午後から校正中。二人とも結構がっつり書き直しが必要な感じではあるな。そのつもりで初校チェック予定日は早めに設定してたのだけど、本質的には「初校の時点でそこそこ完成度が高くなるように」指導するべきか。そろそろ10年近く(学生の頃を含めればもっと長いか)卒論/修論の校正指導をしてるけど、上手くいったケースは「初校を早めに仕上げてその後何度もブラッシュアップした学生」なんだよね。そのつもりで早めの期日指定をしているのだけど、その期日を守れずにズルズル延びちゃうと「うーん」。

学会発表する度に予稿は書いてる(その都度校正指導している)ので、それをベースに書けば割と簡単に初校ができるはず何だけど、どうやらそうでもないらしい。この謎が解けないと上手く回らないままかしら。ぶっちゃけると個人的にはがっつり校正指導されたのが一度、初めての査読付き論文の時ぐらいでそれ以外はあまりされた記憶が無い(細かいのを除く)ので、似たような指導を繰り返さざるを得ない状況の原因が良く分かっていないのだよな。(ただし、がっつり指導されてないからといって全て綺麗に書けてるわけじゃなく、後から見直して恥ずかしくなる論文は少なくない)

オススメの沖縄土産

金曜日, 1月 31st, 2014

m_2014013109185052eaebea962bf m_2014013112043752eb12c532226

ここ数日は天候良く夜戦には向いてない日が続いていますが、特に今日は雲一つない青空となる時間が長く、外歩いてると既に暑い季節。結局腕まくりして歩いてました。日が落ちると過ごしやすいぐらいの気温になるんですが。一方で東北?あたりはかなり吹雪いていたようで、改めて日本は縦長で場所折々の季節が堪能できる国だなという思いを噛み締めてみたり。何か前置き長いですが、ようは工業数学再試験で連絡したから年次指導としての責務は果たしたぞということです。(ここまで手取り足取りするのは1年次ぐらいで終わりかなとは思うが)

週ゼミでは、修論閉め切り10日前に差し掛かってるんですが堀川くんがまだ初校に至っていないというガグブルコースに突入。これも指導する立場としては初校チェックスケジュールは前もって示してたから、それに間に合うようにスケジューリングできなかったのが悪いよねと突っ込みたい所なんだけど、過ぎてから突っ込んでも意味無いし。という意味で、微妙にプロジェクト・マネジメントしてようが自分をマネジメントできるかどうかは別問題だよなと思ったりしてる今日この頃です。

お陰でレポート採点する時間が取れているのですが、探索アルゴリズム1の方は一応一通り終了。探索アルゴリズム2に取りかかり始めているので、早ければ月曜日、遅くとも火曜日には採点し終えて、採点結果を通知したい。テスト期間内に一通り終わりたいというのもあるし。

短気留学生のJoくんがそろそろ帰る時期ということもあってお土産を聞いてたのですが、個人的には島豆腐のおからスティック(チョコチップ・ア-サ・パパイヤ・ヒジキ・人参)を一押し。次点でおもろシリーズ。認知度的にはまだ紅芋タルトとかが上かもしれませんが、素材の味の活かし方からみてもおからスティックやおもろシリーズの方が上。特にアーサの使い方は素晴らしいので、是非とも一度ご賞味ください(満面の笑み)。

修論予備審査の日程調整が飛び交い始める時期

金曜日, 1月 24th, 2014

m_2014012418240152e231312225f

県内ではインフルエンザ警報が出たらしい。教職員でもそれで休んでる人いるし。先日のセンター試験で貰っちゃった人多いんだろうなぁ。私もあれから喉の調子がヨロシク無いのだけど、そろそろ落ち着いてきた感。こっちはどちらかというと乾燥が直撃しているのだと思うが、乾燥した喉自体が免疫力減るらしいのでこれはこれでそれなりに対策すべきなんでしょう。ただ、インフルエンザに限定して言えば、耐えられる程度の熱なら「病院含めて外出控えて休め」と思う。

週末は、学内では「Global Game Jam 2014 University of The Ryukyus」があるようです。複雑研的には「沖縄高専との交流研究会の冬期開催」に行ってきます。こっちも体調/Game Jam/就職活動/修論等で参加できない学生が結構いるようです。ま、仕方ない。体調以外については強制しても良いよなとも思うんだけど。いずれにせよアルコールスプレーなり消毒グッズ用意した方が良さげかも。

週ゼミは交流研究会で発表する平良くん&松田君の発表練習がメイン。修論組みは今週中に初版仕上げる予定だったんですが、現時点でまだ。そろそろ1回目の校正に入らないとまずそうだけど大丈夫かしら。

午後はPDの打ち合わせ。情報共有して情報共有して、、という謎のスタイルなんですがこちらから言うのもあれだし。ありがちな光景なのかもしれませんが、ある程度以上能力がある人らが(ルール決めずにという意味で)中途半端に集まるとだべるだけで終わっちゃうことも。会議好きってことなんだろうけど、もう少し時間リソースの配分最適化して欲しい。

ということでこちらはこちらのペースで進めてたりしますが、どうやらこちらは「PD2(プロジェクトかどうかは置いといてデザインをメインに)」として設計することに。逆に「(現PD2+現PD1)/2」みたいなものがPD1になるっぽい。実際にどうなるかは予想できませんが。

実験2の方は、口頭試問が残り1グループに。そのグループも予定が調整できたので来週には終える予定です。ということでそろそろレポート採点祭りに突入。今年は修正再提出してくるグループが多い分、平均点が高くなりそう(多分)。個人的には今回のレポート云々というよりは今後のレポートに活かしてくれればという思いで口頭試問しているのだけど、修正して来るのはそれはそれで積極的で Good!

学内の緋寒桜がそろそろ見頃

火曜日, 1月 21st, 2014

m_2014012109283652ddbf3430448

昨日はセンター試験での代休で一日お休み。珍しくデジカメ欲しいモードになってるので情報ゼロのまま電気屋さんに突撃して来ました。場所がヨロシクなかった説もあるけど、いくつか触った触感としてはその場で衝動買いしたくなるようなものは無かったか。ま、ゆっくり検討しよう。

今日は心臓を捧げに来た口頭試問(これで残り2グループに)と、個別ゼミ。そしてデータマイニング班な一日。レポート採点する予定もあったんだけど結局手つかずのままだな。週末にまとめてやった方が早い気もする。

個別ゼミは山内くんで、実験計画の(恐らく)最終調整と修論ストーリーについて根幹とそこからの枝張りについての話し合い。順番的にはここを先に抑えておくべきなんだろうなとも思いつつ、机上の空論じゃないですが「前進し続けた足跡を振り返る事で気づく」種類のものだとも思ってるので、卒論なり修論なりのタイミングで全体をまとめるというタイミングでがしがし討論するというやり方になってることが多いか。やりたい事を主張してくる学生の場合はなるべくそこを延ばす方向で問題設定したいというのもある。

データマイニング班は、進捗確認に加えてTAな玉城くんによる記事&事例紹介。

紹介した記事は上記で、これらをピックアップしながら自身の研究イントロに繋げるという流れでした。TAにメインに話してもらう時間を1回は設定するようにしているのですが、私自身知らない話だったりすることもあるし、紹介の仕方が勉強になることもある。聞いてる学生も年近い人が紹介する側で話してるというのは刺激になるだろうし。ということで今年の玉城くんのターンは深層学習イントロでした。

m_2014012119241152de4acb91035

自炊の方はポトフに挑戦。用意されたスープで具材煮るだけなので挑戦というほどでもないか。今回旨かったのは圧倒的に肉類(ソーセージ&手羽先)。次が豆腐にジャガイモ。人参はもっと大きめに切った方が良かったか。キャベツはポトフ的には正しいのだろうけど触感の無さ具合が個人的にイマイチ。玉葱は味が良く分からない状態。喉の調子がヨロシクないことが影響しているのかもしれないが。

いろんな意味で使われる「モデル」とか「モデル化」って何だろう

金曜日, 1月 17th, 2014

m_2014011712493852d8a852cfa0f

#DSIRNLP 5もでるのはなしという話が。(全員じゃないけど)1年次の個人面談でも「モデル化とかモデルってどういうもの?どういう印象を持ってる?」とか聞いてたのでとてもタイムリー。私の場合は「現象yを要因xで表現する y=f(x) を考えることがモデル化で、例えば〜〜」というような形で説明してました。このあたりの話ってカリキュラム的にはどこでやってる or やってるつもりなんだろう。少なくとも卒研では間接的に出てくるんだろうけど、直接的にこういう話をしてるかというと怪しい気もする。ちなみに、個人面談で学生に突っついてたのは学習教育目標に出て来るキーワードだから。ということで少なくとも掲げてはいるのだよな。

今日は週ゼミと実験2の口頭試問ぐらいの一日。の割には、いろいろやりたいことが何一つやれてないのは何故だろう(遠い目)。

ゼミの方は、センター試験準備で今日一日休講になっていることもあって仮配属生2名が参加。報告組みは最初に概要説明してから具体的な進捗に入ったけど、どのぐらい印象に残る部分があったのかしら。終了後のお茶会時に聞きたかったんだけど、ゼミ時間が延びた&数分後には個人面談/口頭試問予約時間ということもあって用意した菓子パン・紅茶を広げて退散。しくしく。

進捗的には、4年次の平良くん&松田くんは来週末(1/25(土))に沖縄高専との発表会があってその発表資料チェックがメイン。平良くんはスライドに文章書きまくる癖があるらしい。(例えばJobsとかみたいに印象優先とか)省略し過ぎよりは良いけどね。学術発表でのスライドでは、基本的にはスライドを見るだけで理解できるように書こう。M1の慶留間くん&玉城くんはIPSJ予稿には間に合わなかった追加実験にトライ中。慶留間くんの tri-gram ラベル生成で、名詞&形容詞&動詞を含めた方法では名詞のみと比較して殆ど結果がかわらないというのは予想外。一方で助詞を含めるとそちらが強すぎるらしい。それはそうだとは思うが、調整しづらそうだなぁ。M2の堀川くん&山内くんは修論に向けた最終実験&修論作成に取りかかり中。予定では来週に初校仕上げるはずなんですが、チェックできるかは微妙なラインか。

お茶会は私の担当でヘンゼルであれこれ菓子パンを買って来ました。デニッシュ系(オレンジ、野菜、キノコ、アップル、チョコ)が多いですが、他もあれこれオススメ。サンドイッチならベーカリーソレイユ or かめしまパン系列(あちこちにある)のエビカツバーガーバジルチキンサンド、ローストビーフサンドがオススメ!

明日の試験監督に向けて時計をゲット。時報でタイムセット完了。これから長い2日間が始まるのか〜。

年明け最初の週ゼミには桜が咲き始める沖縄

金曜日, 1月 10th, 2014

m_2014011009193352cf3c9537c07

年末の冷え込みと年始の暖かさで桜がぼちぼち開花し始めてるようです。琉大内でもいくつかつぼみが開き始めてました。食べ物じゃなくてこういう草花は接写したい質なので、たまにちゃんとしたデジカメ買いたくなります。といいつつもう何年も買ってないですが、引っ越ししてから財布の紐が緩みがちだな。ちょっと調べてみようかしら。

m_2014011011552452cf611c2401d

週ゼミは殆どが情報処理学会全国大会の予稿関連のチェック。玉城くん、平良くん、松田くんは昨日の時点で報告があったのでそれをベースに校正。その場でチェックした慶留間くんは、まだ実験周りの書き足しが必要か。金曜日ということを忘れててゼミすっぽかした堀川くんは、お茶会時に軽く確認すると共に、4時限目の個別ゼミで具体的な中身というか実験周りのチェック。週末中には初校になると期待。山内くんは修論に向けて新実験のためのコード最終調整中で、来週からは実験に入れそう。目的がずれてきてることのが気がかりだけど、どう落ち着くかなー。

午後は山田先生とPD2についてざっくりとした討論。学外の先生含めてあちこちから話聞いたり関連文献集めてたりしてて流石。互いに気になっている点について取り上げながらの情報共有して、取りあえずの宿題を設定。個人的に気になるのは以下の点。

  • 現行のPD1,2等のプロジェクト型演習をやる講義が、各々独立し過ぎなのをどうにかしたい。例えばPD1で失敗経験した部分についてどう改善するかといったことが放置されたままなのはどうなの、とか。
  • PD1に限った話じゃないが、グループワークで調査らしい調査もせず場当たり的に提案してることがちらほらあって、結果として調査研究の仕方が身についていないように見える。
  • 守破離の「守」をやらずにいきなり「離」をやっても「やっぱり失敗したorたまたまうまくいった」にしかならない。(一方でアジャイルみたいにフロー全体を細かく何度も繰り返すことで結果的に蓄積(前進)しやすくなるという側面を重視するのもありえるが、こっちは「モデリングと設計」でもスクラム込みでやってるっぽい)
  • グループワークにするのか個人ベースにするのかという視点と独立して、プロジェクトとして取り組ませるのかそうではないのかを区別した方が良さそう。
  • 今は講義/実験等が良くも悪くも独立しがちなので、もっとカリキュラム間の繋がりを持たせることで「体験を蓄積しやすくする」ようにしたい。

宿題は「細かく複数回体験してもらうとした時にどういう課題を準備できそうかについてのアイデア出し」。これ自体をブレストとか何かしらでやるのもありだけどね。

m_2014011017352852cfb0d046dcc

12月頭?ぐらいに発注した MBP15 Retina (2.3GHzクアッドコアIntel Core i7/16GB/1TB) が届いたので3連休中にいちゃいちゃしてみよう。

免許失効については、返納するという道もあって、沖縄バスは65歳以上&自主返納すると運賃5割引きみたいな話もあるらしい。失効/返納以外にもまだ何か道があったりするのかしら。

本土から沖縄に来たばかりの人も「ここの方が寒い」と言うぐらいには沖縄の冬は寒い

金曜日, 12月 27th, 2013

今日は父の兄弟の父母(かな?正直家系全く把握してない)の25回忌と33回忌(?)ということで親戚一同が集合。本土からも来てるのですが「沖縄寒い」連発するぐらいには寒いです。気温的にはそこそこありますが、風が強いから体感気温はとても冷えるんだよね。

知らない人の方が圧倒的多数で、まだ物覚えしてない頃に会ったというわけでもなく向こうからしても似たようなもので「そうですかー」的な話をあれこれ。個人的にはいまいち「血の繋がり」というものにピンと来ない人なのだけど、ま、良いか。(目立ち鼻立ちというかおでこの広さ具合とか眺めてると「あー」という感じではある)

そこそこな人数が集まったこともあって線香は細いタイプに。最初はこんなので予定していたのですが、人数多いと熱的にお鉢的なもの(なんて言うんだろう)が割れることも少なくないとの話 by お坊さん。また、その流れで「燃え尽きる前に指す所が無くなったからといって燃え尽きる前に捨てるとかする家庭もあるが、一般的にはまだ立ってる焼香を途中で取り除くのはその人の気持ちを捨てることです」とのお話。ふむふむ。

m_2013122711561352bcec4dc4020 m_2013122712104152bcefb1713a3

今年最後の週ゼミは、M2の修論に向けたスケジュールと最終実験(だと思いたい)に向けた確認。IPSJ発表組みの中身確認ぐらいで基本的にはスムーズに終わり、お茶会でジャンケンにビクトリーしたぐらいか。ちょこちょこ顔出してくれる仮配属生に、今出してる課題(興味のあるテーマをウン十件列挙せよ)の進捗突っついてみたり、先輩からのアドバイスしてもらったり。そんなこんなでそろそろ年末ですね。

実験2の探索アルゴリズム・金曜グループの提出締め切りが今日で、もう半分は出し終えてるな。