Archive for the ‘NAL研議事録’ Category

NAL研仮配属生を含めた顔合わせ食事会

日曜日, 12月 22nd, 2013

3連休中日ですが普通に朝からお仕事で、1年次の面談しつつ週明け実験の準備したり、年明けに締切が迫ってる学生の個別ゼミして、夕方はNAL研メンバ初全員集合しての顔合わせ食事会。という予定だったんですが、一人は連絡が取れず。電話も繋がらないのだけど体調絶不良か何かなんだろうか。

個別ゼミは深層学習の勉強を進めている玉城くんで、複数情報源を同時に扱った際の事例をベースに挙動確認する方向で実験することに。一度やってみない事には触感も何も分からないし。

m_2013122219530152b6c48d59716 m_2013122220053852b6c78273a85

顔合わせ食事会はダブルデッカー。4年次に幹事任せてましたがこの時期に良く予約取れたなと思う。このお店、2005年?ぐらいの北谷グルメグランプリだかで1位になったのが一つの切っ掛けだとは思いますが、私自身は学生の頃に先輩から教えてもらったお店で、当時から変わらぬ美味しさを提供し続けているオムライスがオススメ。お肉もおいしいですが、個人的には(カレーに付いてる)スペアリブが一番。大学からは遠いですが、お昼に行くと千円未満でスープ&前菜&ドリンク&デザート付きで食べれます。

m_2013122220584152b6d3f147403 m_2013122220594352b6d42f4d442

18:00集合の予定で先輩は全員揃っていたものの後輩は少し遅れで到着。ここら辺は厳しくチェックしていきますので次回からは守ろう(ぉ。研究室選んだ理由は、研究室紹介/3年次の実験で気になったという人もいるぐらいか。どちらかというとNAL研が良いかどうかというよりは似たような話を聞いたりすることがある複雑研として選択したぐらいの学生が多いっぽい。研究テーマについても話をするか迷ったんですが、取りあえずはオンラインで課題を出すことにして今日は普段の活動についてあれこれ雑談したのがメインでした。まずは研究室内で仲良くなって欲しいし。

全体の写真撮るのは全員揃ってからにしよう。(多分)

実験だらけの2週間が終了

金曜日, 12月 20th, 2013

終わってみれば早朝から夕方まであれこれ予定で詰まっていた一日で、早朝面談3件、NAL研ゼミ〜お茶会、実験2金曜クラス2週目、相談対応&面談。ついでに実験中に遠藤先生から緊急っぽい電話(なかなか切れない)が届いたり。その割にはIEEE SMC 2014に出さないかとか何とかで、今決める必要性が良く分からなかったのですが。。(締切り感覚についてのギャップで戸惑う事は学生の頃からよくあるのだけど未だに慣れない)。実験2は、後は口頭試問とレポート採点を残すだけ。って結構あるか。それでも2年次の実験がある週は「通常+4コマ」になるので温度差はやっぱり大きいな。ついでに今回は合間に風邪をひいてしまったこともあって、月曜クラス2週目と比べて金曜クラス2週目は+30%(当社比)面白く話せたんじゃなかろうか。

週ゼミの方は、山内くんはHDD死にかけということで振り回され気味。直近のバックアップもあるんだけど、エンジンかけてcommitしまくってた1.5日分のコードがががということであれこれお試し中。堀川くんはアップデートした基準手法1での結果から深掘りしたいデータ抽出を終え、いよいよ提案手法(の実装が済めば)適用による動作確認に進めそう。平良くんインタビューをもとに問題設定を見直し、必要なアンケートの構築したとのことで年内に1回目の結果は見られそう。慶留間くんが先行研究の部分的な追実験による感触がえられたので、それをベースにいくつかの方向性を検討。情報処理学会全国大会に間に合うかは微妙な所ですが、少なくとも検証結果は示せるということでやりたい方向でギリギリまでやってみることに。

m_2013122011453952b3af53c2b74

お茶会は、仮配属生が決まったこともあって「時間に都合つくならおいで〜」ということで人数読めないからとローソンで買い占めて来たらしい。忙しくなるとインフレ気味というのも良くある現象か。今日は初顔も来たので、これで神谷さん&松田さん&源河くんを把握(本名の方か通称の方かどちらかでしか覚えないかもしれないけど)。ちなみにラスト1名は謎の人物ということで通っていますw

m_2013122018492652b412a668486

自炊の方は、お昼ご飯食べてなくて腹減りモードだったこともあり、予定してた皿うどんに加えて残り物の豚汁&ポテトサラダも頂きました。食生活的にはよろしくないんだが、美味しかったです!

実験終了後にテーマ設計についての個別相談で時間かけちゃったけど、楽しんで取り組んでもらえているなら何より

火曜日, 12月 17th, 2013

今日は合間に個人面談挟みながら個別ゼミ&データマイニング班。

個別ゼミは平良くんの番。先輩(山内くん)からのアドバイスで

デザインスクール参加時に、テーマについての専門家である他学部にインタビューしてとてもためになったから)
テーマに関係する専門家が他学部他学科にいるなら意見を聞きに行ってはどうか

というアドバイスを受けて具体的に行動に移してみたらしく、実のある相談ができたようです。ぐっじょぶ。そして対応頂いた法文・遠藤先生(視覚の認知心理学的研究)、どうもありがとうございます。インタビュー自体は先輩に付き添ってもらったようですが、それで問題無いです。次は自分自身にも活かしつつ、後輩のためにも動こう。具体的にどうだったかは週ゼミで聞くか。個別ゼミではいくつかの話をベースに今後のストーリーを立てて、具体的な実験に向けたアンケート調査方法を検討。次のアンケートで平均的な傾向が出せそうなら、データセット構築と計算機実験に向けた準備に取りかかれそう。

m_2013121719361352b0291dba8f6

自炊は久しぶりのシチューで、今回は具材をシンプルに白菜メイン。あれこれ野菜沢山いれるのも悪くないんだけど、一つの食材の味を楽しむという意味では最初はシンプルに作っといて、残り物にあれこれ追加していく方が良さげか。染み込んでた方が良い&翌日以降は温めるだけにしたいと思って最初からあれこれ入れてたんだけど、白菜シチュー旨し。


データマイニング班10回目は以下の通り。

テーマ設計そのものについての討論は今日が最終日で、来週からは実装やらデータセット構築やらといった計算機実験に向けての取り組みがメインになります。自然言語処理周りについてのTipsも今回で基本的には終わりで、次回はデータ問わず一般的なTipsをやる予定。残り5週間で簡易実験ぐらいまでは進めたい所ですが、どうなるかしら。

後少し頑張れば人生初の1年間風邪をひかなかった年になるのだが

金曜日, 12月 13th, 2013

今日は週ゼミと実験2。ここ最近は天候がくずれ気味。このぐらいなら良いけど、もうちょい気温下がって風強くなるとキツいか。

週ゼミは、ここ最近の調子にしては珍しくほぼ時間通りに終了。山内くんの新しい実験計画はPC不調の問題を除外したら何とかなりそう。堀川くんも、古い手法のアップデートは終了してこれからデータの洗い出し。評価方法の相談もやれたので、そろそろ実験に入れるんじゃないかと。今年度からテーマを変えてる慶留間くんはそろそろ具体的なテーマ設定の下での(勉強から研究という意味での)アクションに移れそう。同じくテーマ変えてる<a href="http://www.nal.ie.u-ryukyu.ac.jp/note/user/jackkitte/玉城くんは手法と目的があちこちいったりきたりでどこに落ち着くかがまだまだ怪しいか。松田くんは先週からがしがしベースラインと比較する提案手法の改善とデータセット整備が続いてるのだけど、体調の都合で沖縄高専での発表はキャンセルすることに。勿体無いけど仕方ないか。平良くんはやや迷走気味か。感情関連で他学部の先生へヒアリング/相談してみるという話もでてるけど、近いうちに一度個別ゼミもしよう。という感じで進んでる人は進んでるし、ヤキモキしてる人はヤキモキしてるようです。悩むのも良い体験。

実験2の探索アルゴリズム1が2クラスとも終了。「微分できるなら最初から傾きゼロの所探せば良いんじゃ?」とか聞こえて来ましたが、求められるなら正しい判断。実際今回の例題だと簡単に求められるものだったし。一方でそのコストが高い場合もあるというか「現場レベルの問題」だとコストが高いので、実用的な範囲でのコストで繰り返すことが少なくないです。

m_2013121312104652aa7ab6ee49a m_2013121312131952aa7b4f0ae34

ゼミ後はJoくんの手作り韓国巻き寿司とキムチチヂミに、仮配属生からの差し入れでoHacorteなサンドという豪華なお茶会に。(ほぼ全員が集まるであろう)顔合わせを兼ねた食事会はB4に日程等調整を任せた結果、12/22(日)に実施することに。良く予約取れたなー。

m_2013121319354852aae304911fa m_2013121320004052aae8d81febe

天候の問題か、学生実験で2コマ喋りながら水分補給しなかったのが大きいのか実験終了頃から喉の調子がすこぶる悪いです。風邪(の前兆)だとすると今年初だったりするが。キムチ鍋に〆の卵入り雑炊で栄養ばっちし。初のポテトサラダも美味しくできて、大満足な一日。

仮配属生が決まったので顔合わせ食事会を先輩に投げる簡単なお仕事

金曜日, 12月 6th, 2013

m_2013120612554452a14ac016997

今日のゼミは延長線1時間。M2はそろそろまとめに入る時期だし、B4は沖縄高専との交流研究会があるし、他メンバも情報処理学会第76回全国大会の予稿締め切りが1月にあるしであれこれイベントが積み重なっています。2015年春卒業するメンバは就職活動始まってるというのもあるか。

ということで週ゼミとは別の時間帯で確認する時間も増やし始めました。今週だと火曜日に松田くん&堀川くんの個別ゼミしたのと、水曜日に昼食兼ねたミニゼミを玉城くんとやったり。昼食で適当に引っ張って普段のゼミで聴けてない所(寄り道含む)まで話をするというやり方は私が学生だった頃に遠藤先生からちょくちょくやられたことでもあるな。今考えると割と頻繁に北谷ぐらいまで出撃しながらあれこれ話するというのをやってもらってたんだけど、やっぱり昔と比べて今は事務仕事が増えちゃってるんだろうか。その当時の教員側タスクを知らないけど、宮城先生とかは何度もそういう話(今の教員は事務仕事増え過ぎて研究する時間が取れない)をしてるんだよな。

ゼミは、山内くんの新実験計画がほぼ固まり、来週にはテストまでやれそう。元々予定していた独創的な部分の一つは無くなってしまう可能性が出てきたのだけど、逆にあれこれ盛り込んでしまうと「何が効いたか」が分かり難いので的を絞って実験するという意味では良いか。堀川くんは、データセット&問題設定&アプローチの整合性がようやく取れそう。前回の実験結果を踏まえて進む方がストーリー繋がるのでそういう方向で。平良くんはアンケート結果の分析で、人によってどういう傾向があるのか、感情セット毎の違いがあるのかといった確認。今後感情推定を踏まえた推薦をするにあたり、どういうアンケートにすべきかの検討をすることに。松田くんは、個別ゼミでやってみようという話になったベースライン実験と、提案手法の簡易検証まで済んでたのでデータセットを増やしつつその次に進む事に。M1の慶留間くん&玉城くんは論文読みつつ、研究ストーリー練りがメインだったか。

仮の研究室配属が決まったようです。「仮の」というのは3月時点の単位取得状況次第では卒業研究に着手できないというシステムを採用しているからで、多くの場合で数人は「また来年」になることが。頑張れば要件を満足できるというケースを救う目的で多くの学生を仮配属までさせることがあるのですが、それがそのまま頑張りに繋がってくれれば良いのですが。

NAL研メンバは例年より2名多く、今年は4名の学生が来ることに。うち2名は今年から始めているデータマイニング班からの希望者で、取りあえず成功したと考えても良さそう。研究室紹介(教員/学生主体)とかTwitterでの辛み具合とかblogとかwebでの情報掲載具合とか他にも要因はあるのだろうと思うけど。

トマトは煮ても焼いても乾かしても生でも主役でも脇役でもこなす万能素材

火曜日, 12月 3rd, 2013

今日は素線入試2な一日で、講義関連は休講。そこまでする必要性は感じられない(試験監督とか抜ける先生分だけ補講対応したら良さそう)のだけど、休講らしい。

午前中は筆記試験(小論文)の試験監督。事務方さんの指示で殆どの学生が「午後の面接から使う予定の控え室」に誘導されてたとかあったけど、無事に終わりました。面接含めて採点も済んでるはずですが、センター試験の結果含めての合否判定なので現時点では点数付けるだけ。数年前からこの形式(センター試験より大分早い段階で面接済ます)なんだけど、やっぱりセンター試験結果が出てからの方が良いんじゃないのかなぁ。推薦入試を前倒ししてるのは入試課の意向なんですが、理由がサッパリ分からない(聞いてるけど理解できない)。

午後は学生実験が休講なのを良い事に個別ゼミ。一人目は松田くんの論文/研究/実験目的抽出。まずはストーリーに対するアプローチの確認と当面の研究計画設計。単文での判定ではなくパラグラフぐらいを対象とした分類問題を出発点とし、ベースラインとして表層的な特徴だけを使う標準的な手法でどのぐらいの精度がでるかを確認してみることに。そこに手掛かり語ベース、それらをどうにかして組み合わせる手法といった流れで進めてみることに。そこの精度が十分高くなるようであれば次のステップに進もう、と。二人目は堀川くんの談話同定における身内的表現。「上手いこと空間/時間/テキスト内容のデータから誰と誰がどの程度会話しているかなどが知れないものか?」に近い話題でもあるか。取っ掛かりとなる所しかやれてないですが、その取っ掛かりになる部分での問題設計自体であれこれ何度もやり直してる所があってなかなか難しい(らしい)。これまでやってきた実験&データセットもあるのでそこを再利用する形でやれてない側面のデータ構築することと、それをベースに現在検討中のアプローチでどのぐらい拾えそうか(同一話題として判定できそうか)を確認してみることに。

m_20131203190207529dac1f503d6

自炊の方は久しぶりにトマトソース煮込みで、またもやロールキャベツ。米国留学中はあれこれトマトがあったのでソースを手作りしてみて楽しんでたのですが、今は売られてるソースを使ってます。料理の楽しさ的にはちょっと物足りない。時間的には楽なんですが。野菜スープ的なものにしても良いんだけど、肉というかハンバーグも煮込みたくなるので。(ロールキャベツの中身はハンバーグ)。隠し味のつもりで入れたセロリが思いのほか旨かったので、今度はもっと多めに入れよう。

南にある実家の方が寒い

金曜日, 11月 29th, 2013

m_2013112912261152980953d8049

今日の固定タスクは午前中のゼミと、夕方に大阪府立大・電気情報システム工学分野な先生らとの交流会。空き時間にはピー(検閲)してました。

先週の週ゼミはデザインスクール準備のために休みにしたので、2週間ぶり。一応オンライン報告(メール報告)はして貰ってたので大雑把な中身は把握してましたが、私自身も学生らも事前学習/準備やらで時間取られてたということがあってとてもとても久しぶりに感じます。進捗的には堀川くん松田くんがやや煮詰まり気味か。堀川くんの方はやりたいことを検証するためのデータセットをうまく作れずに泣いてる状況。やりたいことは @でのメンション関係がなく、#でのハッシュタグも無いけど Timeline 上で話合ってるケースを集める事で、その一例として「身内的な語」というのに着目したいという話なんだけど、その両方をうまく含んでいる事例を探すというのが困難という。素直にどちらか無かった事にして(なら身内語の方か)、別のアプローチを考えた方が早そうでもあるけど、それだとどうなのかな。松田くんは微妙に文そのものからの特徴に絞り過ぎているのかなと想像。実際にそこまでは話聞いてないので当てずっぽうですが、少し例を示した方が良さそうなのでいくつか補足をしてみたり。来週ゼミ前にでも時間取れたら一度話しよう。

研究室配属で中を覗いてみたいけど、ゼミ時間には講義がブッキングしているという学生がいたので、お茶会だけも少しは雰囲気わかるかもということでお声掛け。ゼミの雰囲気は見れないけどざっくりとした話ならできるし、学生らの雰囲気も見れるだろうし。ということで一応配属希望を出すのは今日が最後(?)っぽくて、来週ぐらいに成績ベースで調整されるらしいです。仮配属人数的には例年以上に多いのと、宮城先生退官されるのとで配属人数が多くなる予定ですが、何名来るのかなー。少なくとも1名はデータマイニング班から来て欲しい。(そのつもりでやってるんだし)

大阪府立大先生ら(大勢が来られててびっくりした)との交流会は、経緯は良く分からないけど「学外ともっと交流しよう、それが何かの切っ掛けになれば」ぐらいの気持ちでまずは知ってる人がいる理由で声かけしてみたら実現した第1回目らしい。殆どが電気電子か通信寄りの話だったのだけど、小西先生の複雑系科学と制御を融合させた分野や、目的と手段を意図的に入れ替えてるように見える話(例えばカオス現象を用いて制御に応用したり、逆にカオス現象を制御しようと試みたり)が複雑系工学研究室としては興味がある部分か。面白いのは面白いけど、もう少し仕掛けを工夫しないのかなとも思う。

明日は朝から病院に行くので実家に戻ってます。こっちの方が南なんだけど、室内含めて圧倒的にこっちの方が寒い。宿舎のある場所は周囲が壁に囲まれてる空間なだけあって昨晩も薄着1枚で過ごしてたんですが、実家は2枚重ね着してないと寒い。毛布も無いと寝れそうに無いとかどんだけ。

NAL研Q&A

水曜日, 11月 27th, 2013

研究室配属に関連して聞かれたことをまとめてみます。
新しい質問が届いたら下に追加する形で適宜更新する予定。
11/21(木)は、今日の昼過ぎ(14時ぐらい)までに予約なければ休みにする予定です。メール等のオンライン対応は随時します。

今週のゼミは「11/22(金), 2時限目, 5階会議室」です。
終了後にお茶会もやってます。(授業ブッキングでゼミ見れなくて、ここから参加したい人は早めに連絡くれれば何か用意できるかも)


Q1. 複雑研全体ゼミではどういうことをやっている?
A1. 年度ことに異なります。今年度は各自が興味持っているものに関連した良論文を指導教員を相談して決定し、それを輪読形式で発表討論してもらう形での相互勉強をして貰っていました。具体例としては4/15の補足記事が参考になるかと。ただ今年度のやり方だと「個々人での関連具合が薄すぎる」ことがあって独立してるように感じたため、2巡目からはグループ単位でテーマ調整をしました。2014年度もグループ単位or全体でのテーマ調整を検討中です。
Q2. NAL研ゼミではどういうことをやっている?
A2. 実際に携わるかどうかとは無関係に、基礎勉強として英語で書かれた教科書(DM本IR本)を読んでもらいつつ、興味のあるテーマ討論をしています。具体的に興味のあるキーワードが出て来ない場合には、例えば情報処理学会全国大会での発表タイトルを眺めてもらったり、ブレスト/KJ法でアイデア出し&俯瞰したりしながらテーマを調整しています。
具体的なテーマが決まったらその分野に関連する関連研究の調査をしながら具体化していく作業へ。
Q3. 研究室では一人で勉強・研究していくことになる?
A3. 分からないことや、相談したいことは随時先輩・教員らとやる形でやってます。質問待ちだと来ないこともあるので、最近は意図的にマンツーマンの時間も用意しています(デメリットとして、他メンバが状況把握できないことがあるのだけど)。一人で突っ走れるならそれでも構いませんが、気づかない視点・壁などを放置してて穴だらけになることもありますし。一緒に勉強していきましょう。
講義みたいな形での基礎勉強を考えているのであれば、NAL研ではやっていません。前述の輪読形式ですね。
Q4. 3年次の学生実験・データマイニング班を受講していないと困る?
A4. 受講していた方が知識的にリードしているのはその通りですが、良くも悪くも高々15週かけた基礎勉強分のリードです。NAL研配属生にそもそも実験取ってなかったけど、配属希望してきた人も一杯居ます(今だとM2の一人、M1の一人がそうだったかな)。配属決まった後なり、4月以降なりのがんばりで幾らでも取り戻せますし、必ずしも卒業研究としてデータマイニングをやるとは限りません。別の言い方をすると、高々半年〜1年先に進んでる人がいることに敷居を感じてたら、社会に出られません。先人に学べる所は学びつつ、追いつき追い越しましょう。

関連: 教員による研究室紹介(2013/10/23)

デザインスクールの会場設営終了(してから気づいた残りタスクもあったか)

金曜日, 11月 22nd, 2013

m_20131122090313528e9f41a7c42 m_20131122120532528ec9fc7bc39 m_20131122120555528eca13dfa30

今日の会場設営では雨に降られずに済みました。週間天気予報によると日曜日の降水確率が20%にまで減ってるので、これでイベント期間中はほぼ降らなさそうな雰囲気です。良かった良かった。

明日からデザインスクール開始です。webページにも最新スケジュールを載っけてますが、基調講演以外は基本的にグループワーク。京大先生らによるファシリテートのもとで2つのテーマについて問題発見&解決手段の提案をして貰います。興味のある人は覗きにきてみるのも良いかと。発表会だけでも良いし。

今日は最終仕上げの会場設営。だけのはずだったんですが、昨日の午後から連絡取れなかった遠藤先生と結局会場設営に突入するまでそのまま連絡取れなかったので、後回しになってた印刷&買い出しが丸々残ったままの設営に。会場設営自体は学生の皆さんのお陰で1.5時間ぐらいで終了。素晴らしいです。これで買い出しも印刷も終わってたら4時前には全て終わってたはずなんだけどなー。(買い出し&印刷やって結局7時過ぎになった)

懸念事項としては無線LANの調子がおかしいこと。認証は通るしDHCPでIP等も取得できてるんだけどDNS引けず。総合情報処理センターと確認した結果機材側にトラブル発生していることが発覚。今日の時点で気づけて良かった。会場閉める時間になったので動作確認まではできてないですが、その後買い出しに行ってる最中に大川さんが対応してくれてたみたいで、そのタイミングでは動作確認までやってもらえたっぽいです。ありがとうございます。(でも電話で確認してた際にも午前中には動作確認してた、という話だったので機器のどういうトラブルでどう解決したかによってはまた同じ状況が再現される可能性も低くないわけで、ちょっと怖い)。情報の学生なら ryukyu-ap 使えば良いだけなんですが。

m_20131122193139528f328b2fce2

夕方に(恐らく最後の)買い出しをして、一応一段落。明日の実施前準備、開始が済めば2日目発表会の細かい打ち合わせをするぐらいかな。ということで久しぶりに台湾ラーメンを食べて元気を再充填してきました。明日から2日間が本番だ。

気がつけば野菜だけで12種類

金曜日, 11月 15th, 2013

s_20131115121024528590a0a55d4 s_201311151508355285ba63512dd

久しぶりにデザインスクール以外の仕事もやれた一日。OC先輩に幸せを分けて頂けたので今日も一日無事に過ごすことができました。

午前中はゼミで、学生にもそっち方面のタスクを投げてしまってたこともあって、互いに多忙な一週間。玉城くんのRBFベースの深層学習勉強は全体像ぐらいはイメージできるぐらいになりつつなって、これから公開されてるコードDeepLearnToolboxと付き合わせながら理解を深めていこうということに。慶留間くんは風邪が長引いてるっぽいけど、同様にLDA(リンクは適当)の全体像イメージができつつあるのでこれから具体的なコードと付き合わせていくところ。4年次の二人はたまたまどっちにもかすってないので中間発表対応&関連研究サーベイに集中できてたらしい。うむうむ。

デザインスクールの方は高校生向け資料の準備で、こっちは取りあえず終了。後は渡すだけなんだけど微妙に連絡つかず。京大側向け資料も作成中ですが、ver.1 は昨晩で作成済みだったので応答待ち。ということでこっち関連業務は印刷準備ぐらいだったか。

卒業研究中間発表の方は、玉城研・舟木研・谷口研までコメント終了。そろそろゴールが見えてきたか。明日は口頭発表があるけど例年通り参加しません。参加者は頑張ってください〜。

s_20131115121024528590a0a55d4

自炊の方は久しぶりにシチュー。少量ずつでも野菜あれこれ(ジャガイモ/人参/タマネギ/ゴボウ/椎茸/えのき/パプリカ/水菜/キャベツ/ブロッコリー/菜の花/ゴーヤー)詰め込んでると結構なボリューム。結果的に準備してたシチュー用の素が少なさげだったので牛乳+塩胡椒で味調整。といっても味見はしないんですが、適当にやって普通に美味しいです。入れすぎなければ良いし(物足りなければ後から足せば良い)。当たり前のことだけど、煮る調理だとあれこれ野菜をたっぷり取れて嬉しい。