Archive for the ‘日記’ Category

ガーナ料理 ANTARU KITCHEN

土曜日, 5月 10th, 2014

m_201405041242165365b7180bb77 m_20140510121639536d9a17226de m_20140510122359536d9bcf28c3f

元々は東京でお店を開いてたらしく、東北大震災で奥さんのお子様への心配からあちこち巡って、今はここに落ち着いてるらしい。県内でもあちこち回ってたとか、近いうちに「県内で頑張ってる外国人(?)」とかの番組にでるのだけど(親の)VISAの問題やらあれこれ細切れに注文が出されて後から駄目指しされまくってるらしく「何で最初から言わないの!?」とか怒ってました。うん、そこは怒るところだ。

と、あれこれフランクに話しかけてくる格好いいお兄さんがやってたガーナ料理 ANTARU KITCHENにようやく行くことが出来ました。今日食べたのはパームやしのチキンカレー。トマト好きな人に超オススメ。甘酸っぱさが癖になる。後味的にちょっと癖が強いかもしれませんが、個人的には問題無い(それも含めて良い)レベル。これだけのカレーでなんと、ランチ500円。ディナーでも700円とか、安過ぎ。潰れたらとてもとても悲しいので皆行きましょう。

ちなみに、たまたま食べたカレーがそうだったのか全メニューがそうなのかは分かりませんが、辛さ的には小辛+αといったところ。スパイスの風味は十分あるので美味しいけど、これの辛いバージョンも食べてみたい。という話しをしたら今度辛いのを出そうねと言ってくれたので、楽しみです。全メニュー制覇せねば。

汎用人工知能と技術的特異点

金曜日, 5月 9th, 2014

今日は、固定タスクはPD2の提出物チェックぐらい(といってもそれだけで数時間かかってますが)で、昼過ぎからは後回しにしちゃっていた(こちらへ)留学希望のproposalを眺めてました。ざっくり言えばSPAM判定みたいなことをイタチごっこな(人手を含む)機械学習じゃなくて、特徴抽出とか諸々含めて自動化したいというような話しっぽい。アプリケーション的にはうちじゃない方が良さそうなんだけど、あれこれ紹介した割にはここが良いという主張なんだよな。既に働いている人なのに、わざわざこちらを選んでいる理由は割と謎だ。

それはおいといて、昨日小渡先生のツイートで知ったのですが「汎用人工知能(以下 AGI: artificial general intelligence)」なるものがあり、2013年年末からちょくちょく勉強会開催しているらしい。取りあえず面白そうなのでFacebookのグループには申し込んでみました。勉強会の方にも突撃してみたいけど、次回のやつは日程的に難しいかなぁ。学生実験すっぽかす(日程調整する)という手もあるんだけど。

AIに興味持ってる人(持つ切っ掛けになったこと)の多くはやっぱり汎用的な知能の実現なんだろうと想像します。が、そういうのをうまいこと問題に落とし込もうとすると「削ぎ落とし過ぎて探索問題に帰着」したり、「何をやってるのか良く分からない」ことになりがちなのかな。人工生命から出発してる人は細胞分裂レベルでの話から始まってなかなか多細胞にまでいかないとか。いや、それでも面白い部分はあるんだろうけど。個人的にはmixiに徒然妄想とか書き散らしてたりしてたか。今は書いたとしても研究室内MLで閉じちゃってるな。気にせず外に書こうかしら。

夜型な人は規則正しくなるよう矯正するのが先

木曜日, 5月 8th, 2014

PD2の4回目はマインドマップとマンダラートな演習。マインドマップは便利なツールがあれこれあるので自分に合ったのを探すと良いでしょう。私の場合はキー・バインディング的にFreeMind一択です。細かいことやろうと思わないというのもあるかも。例えばプレゼンテーション・モードとか、線の太さとかは不要。文字サイズや文字色もあれば良いかなぐらいで、無くても問題無いです。

マンダラートはMandalArtがあった(過去形)のですが、アップデートすると言いつつ止まってる&古いバージョンは消されたままという状態。こっちも探せばあれこれ類似ツールはあるんだろうけど、個人的にはこっちも FreeMind で良いじゃんという人なので、そこまで探す気にはなれず。

学生の様子を見ている限りではどちらかの方が書き易いという人もいたようです。自由度があって逆につまづくか、強めの制約があることでチュートリアル的に取り組み易いかの違いなのかしら。単にマンダラートだと8マス埋める必要がある点で辛いというのはあるかもしれないけど、それはそれで「発想を広げるために無理にでも書け」というものだし。何度も繰り返すことで熟れてくるというのもあるとは思うので、毎回演習を設けています。1日目は0秒思考を2回、課題で5回。2日目はCREC法での1分スピーチ2回、課題でスピーチ原稿。3日目は635法1回、課題で1回。今日4日目はマインドマップ1回+マンダラート4回、課題でマインドマップ1回。という具合。

m_20140508181125536b4a3d4e563 m_20140508182009536b4c4929035

NAL研ゼミでは就職活動で抜けてる人が2名いたのと、一人は授業課題に追われてたのとで、広い意味での進捗確認に。院生の講義だと輪読も良くあるので、その読んでる露文どんなもの?とか。あれこれ突っ込んでもあまり答えられないということに今の時点で気づかせることには意味があるだろうし。進捗無いというかなかなかゼミにも来てなかった学生には毎日来るよう指導したり。ま、今だから取り返しはつくということで、これから頑張りましょう。

m_20140508201800536b67e8541aa

帰りが遅くなったので晩ご飯は通堂で。例によってカウンター席でまた新人さんの教育を間近で聞く状況だったんですが、野郎が練習してても嬉しくとも何ともないのでさっさと持って来てください(酷

今年度も京大とのデザインスクールを実施することに

水曜日, 5月 7th, 2014

2013年11月に「琉球大学-京都大学合同デザインスクール」なるものを実施しました。その時の様子はこんな感じ。

当日の様子やアンケート結果を眺めた限りでは全参加者楽しんでもらえた(何かしら得てもらっていたかは?)と思うのですが、2014年度も実施する方向で動き始めました。具体的な実施日は2014年11月23日〜24日(or22日〜24日)になる予定です。24日は月曜日ですが振替え休日で休みの日です。2日間になるか3日間になるかは京大側のスケジュール次第。

実施方法や内容が昨年同様になるかは分かりません。個人的には、
 ・京大方式(実施者(ファシリテーター)がテーマを提案し、テーマに対して参加者を募る)
 ・他学科/他学部参加促し。(異分野の人と触れ合いたいよね!)
 ・民間参加促し。(同上)
あたりを目指したい所です。難しいとは思いますが。。

あと、前回は手探り状態やら予定外のタスクとのブッキングやらで殆ど周知もできず、身内メインでの実施になっちゃった(琉大生は情報工(ほぼ複雑研)+観光科学科1名のみ)のと、新聞等のメディアを通した紹介もできなかった(ので参加した人が何らかの形で紹介してない限りは広まらない)のが心残りでした。その時点では2年目やるかどうかも決まってなかったとかもあるんでしょうけど、個別にあれこれ面白いイベント/アクティビティやっててもそれらを外部に示すことができていない、というのは残念だよね、と。そんなことを一教員が考えても仕方が無いとも思う一方で、そういうことも含めてマネジメントするような事務方さんが居てくれたらなとも思います。(とはいえ、仮にいたとしてもそのリソースをうまく活用できるかは謎。日程調整/打ち合わせするだけで時間かかっちゃうケースが少なくないので)。ということで、仕方ないのでやれる範囲でやる訳ですが。

KJ法チックなテーマ討論会

土曜日, 5月 3rd, 2014

CA3E4749

今週のゼミで高橋くんからテーマ検討についてのヘルプがでたので、一度皆でアイデア出すことに。4月初めの頃に635法をやった限りでは、アイデア出しの段階ではある程度自由討論できるようにした方がよりスムーズにやれそうだという印象だったので、今回はBS+KJ法チックにやってみました。KJ法はPD2の演習でもやってみる予定もあるので、その予行演習も兼ねての実習。想像はしてたけど、これ、相当上手くやらないと2コマでやれなさそうだな。ファシリテーターをどうするかも検討する必要あるし。

今回やった流れは具体的には以下の通り。

[stage 1] 素案作り (10分)
1. 一人最低4件、アイデアをカードに記入。
 ・右上にイニシャル等一文字で誰が書いたか分かるように印。
2. 長過ぎず短すぎず、新聞見出しぐらいの長さ(10文字前後)にまとめてみる。
 ・無理なら思いつくままでOK。
3. 後で見る機会は用意するので、他人のアイデアは見ずに書く。

[stage 2-1] ブレインストーミング改 (30-40分程度)
1. 各人カードを1枚選ぶ。(相手の説明を聞く前に決めておく)
2. 1分スピーチでカードについて説明。
 ・もし説明された内容がカード文からは分かりづらい、
  誤解し易いようなら、この時に書き直してもOK。
3. (既にカードが複数でている状況) 説明終了後、
 その次の人が「1つ前のカードとのそのカードの関係性」について、
 何かしら気づいたことを発表。
4. 2枚のカードをある程度隙間を空けて並べ、その隙間に 3 の関係性を記入。
5. 説明&気づき発表を終了後、質問コメント等の自由討論タイム。
 この時、新しいアイデアを思いついたなら良し悪しは気にせず**必ず**書き出すこと。
6. 全員が 2~4 を終えるまで続け、1巡終了。
7. 6を最低4巡するまで続ける。

[小休憩] 記録残し (5-10分)

[stage 2-2] 関係洗い出し (15-20分程度)
1. 自身のカードだけではなく、全てのカードを候補とする。
2. 各人カードを2枚選び、[stage2-1] と同様に関係性について発表。
 ・既に何らかの関係を持ってるカードを対象としても構わない。
 ・既に繋がっているカード同士でも、新しい関係性があるならそれも対象としてOK。
3. 2枚のカードをある程度隙間を空けて並べ、その隙間に 2 の関係性を記入。
4. 全員が 1~3 を終えるまで続け、1巡終了。
5. 4を最低2巡するまで続ける。
 一通り出尽くしたら(これ以上関係性やアイデアを見出せなくなったら)、終了。

[stage 3] グルーピング (10-20分程度)
1. stage2 で出したアイデア&関係性カード全てを対象とする。
2. 全体を眺めながら関連性のあるカードを重ねて小グループ(関係性が強い集合)を作成する。
 どういう意味で関連してるのかを明記する(グループ名を付ける)。
 *何度でもやり直して構わないので、気にせずグループ構築しよう。
3. ある程度グルーピングし終わったら、グループ同士がストーリーで繋がるように空間配置する。
 ・全体を把握できないとストーリーを考え難いため、グループ数は多くても10個、
  できれば5〜7個程度に抑えよう。
 ・グループをいろいろ動かして、それなりに納得の行く配置を探し出す。
(4. ある程度納得できる配置になったら、それを文章としてストーリー化する。この時点では大雑把でOK)

[stage 4] グループ内外の論理関係を検討 (10-20分程度)
1. 空間配置を保持したまま小グループ/個々カードへ細分化する。
2. 中グループ/小グループ/個々カード間が、
 ストーリー的にどのような繋がりになっているかを検討(記入)する。

[stage 5] ストーリー構築 (10-20分程度)
1. 各人重要だと思うグループを3つまで選ぶ。
2. 中グループ/小グループ/個々カード/重要度の空間配置を眺めながら、
 ストーリーを検討し、文章化する。

簡単にまとめると、
 ・あまり他人の意見に左右されない状態でのアイデア出しを数件。
 ・ランダムに選んだアイデアについて1分スピーチ。
 ・前後のアイデアについて、何かしらの関連性を強制的に考えさせる。
 ・これらの討論中に思いついたアイデアも適宜書き出し。
という流れ。スムーズに進むなら stage 4 までいけるかなと思ってたのですが、関連性討論が思ったよりも時間かかり、2時間で stage 2の途中で今回は終了。事前に例題とか考え方とか示した方が良かったかもしれないけど、逆にそれで考え方を狭められても困ると思い、今回はほぼ説明無しで進めました。

それでも stage 1 の時点では5人*4枚=20件ぐらいだったアイデアが、終了時点では40件弱ぐらいに増え、かつ直接的なアイデアではなく関係性(≒メタ的な要素)も20枚弱出したので、総数60件程度に。ということでカード枚数で比較する限りでは3倍近くには視野が広がったんじゃないかと。一人一人だとどうしても発想が偏りがちなので、複数人でやれるのは良いよね。これが異分野の人同士なら尚更なのだけど、そこまではなかなか。

ようやく初夏らしい一日に

金曜日, 5月 2nd, 2014

4月後半に入ってから半袖だとほんのり寒い日もちらほらあったのですが、ようやく初夏らしい雰囲気に。日差しの強さと気温的に。いや、日差しは年中強いか。あちこち屋外歩いてると日傘の有り難みを痛感しますが、それでも汗かくのはやっぱり嫌だなぁ。例年だとGW明け頃から梅雨に移り変わりつつあるはずだけど、今年はいろいろと後ろ倒しになってる気がするので今の調子だと早くて6月なんだろうか。

実家のペンキ塗り直しやら修繕やらの振り込みで結構な金額なので直接店舗に行ったのだけど、印鑑忘れて出直し。いい加減印鑑はどうにかならないかなぁ。。

お仕事は昨日回収したPD2の、2回目宿題と3回目演習の提出物チェック。必修科目のはずなんだけど既にこんな状況一度落とした科目はまた落とす(ことが多い)。というだけの話なんだけど、授業出席しない/課題出さないけど授業料は払う(払ってもらう)、というのはなぁ。既に2年次でも危なげな学生がいるので、一度どれだけ時間やお金をどぶに捨ててるかについて書くか。一部の人向けの話を全員に書くのもアレなんだけど。

夕方には姫歓(女子の女子による女子のための歓迎会)で焼き肉会?してたようで、ハラミ27人前とかしてたようです。ここは対抗して漢歓と題して草食会するか、料理教室貸し切って皆でキャッキャウフフしながら料理できるようになってそのまま今後の生活に活かしておにゃのこ/かれしの胃袋ゲットすると良いんじゃなかろうか。

試される大地に住む人から怖がられたものは沖縄のG

木曜日, 5月 1st, 2014

PD2の3回目は、先週やったロジカル・シンキングと退避する形でラテラル・シンキングを紹介。演習では635法の実践で、それ(voting込み)だけで60分。中身はまだ見てませんが、授業中に眺めてた感じでは「(最大7名のグループがあったので)A4用紙に7人*3アイデア分マスを用意したけど、やや手狭だったか」という印象。ということで配布用データ版では余白調整してマスを広げてみました。

評価方法は「良さそうなもの3つ選択して」としか指示してなかったのだけど、そこのやり方もいろいろ。でも時間的にも、院生にファシリテートお願いするにも時間が無かったので今回は単純に投票するだけに。そこは後日KJ法でも触ることになるはずだし。

m_2014050110025153619d3be9570

ゼミは(病欠は仕方ないとして)、またもや一人欠席。しくしく。それはそれとして、高橋くんがテーマ検討で悩んでいるとのことで「一度皆で考えてみよう〜」ということに。具体的なやり方はまだ考えてませんが、今週末でも比較的多くの学生が集まれるようだったので、土曜日に集まってテーマ討論会をやります。切っ掛けを望んでいるタイミングを逃したくはないしね。

m_2014050117442053620964c9904 m_2014050117481953620a5302769

お茶会は与儀さんからの差し入れで那須高原 チーズガーデンのチーズケーキを頂きました!

環境建設の学生から iPhone 実機でテストしたいということでADCプログラムに追加。やっぱり動機がある人は自分から動く。動機に繋がる切っ掛けを与えたる努力はするし、何かやりたがってるなら積極的にpushしたい。あれにもこれにも引っ掛からない人のことは気にしなくて良いのかもしれないけど、折角高い学費払ってるんだから何かしら「来て良かった!」と思えるものには出会って欲しいんだよね。

授業計画を練ること自体が一つのテーマ

水曜日, 4月 30th, 2014

m_201404300922355360424bcfd87

水曜日になったということで恒例行事になってるPD2検討な一日でした。実際に打ち合わせしてる時間は1,2時間だけで、その前の個別調査/メール討論/打合せ後の準備等の方が時間はかかってますが。

明日はシラバス的には発想法演習としてマインドマップ、635法をやる予定だったんですが、ラテラル・シンキングの話をしてから演習した方が良いだろうという判断で635法のみに。その代わりじっくり演習時間は取れる予定。マインドマップは後日時間があればやるかもだけど、ツール紹介ぐらいで良いかという気もするし。

グループワーク用のルーブリックも叩き台を作ってみたのだけど、これをやる時間は今回は無いので、「こういうことができることを期待してる」と伝えるために配布するぐらいかな。まだ叩き台なので配布も来週以降になるかもしれないけど。

あれこれやりたい/伝えたいと思いつつ、演習時間を中心にすると削らざるを得ない訳で、優先順位を付けたり授業全体の中で位置付け調整したりというのがどうしても多くなります。どれだけの部分が伝わるかは「?」ですが、授業は切っ掛け作りなので、興味のある人は紹介した参考書読むなりして欲しいです。

m_201404301905355360caef78cc8

食事は生ハムさんにご登場願ったのですが、具沢山にするとやっぱりイマイチ(マズい訳じゃないが、生ハムだから嬉しいというメリットが感じられない)。ということでサンドにして食べるのは一回だけにして残りはシンプルなサラダとして堪能。うん、悪くない。けど別に無いならないで良いや。

m_20140429123135535f1d1755920 m_20140429130840535f25c8b1c92 m_20140429133203535f2b43f0256

昨日は新入生向けLT大会主催のみつみつCEOに声かけして自然パスタ茶房 ZUMZUMへ。話振るまでもなくあれが悪かったこーした方が良かったとか学生3人で話してたので特に突っ込むことも無く、授業やイベント、自習室とかあれこれ雑談しながらおいしい食事を楽しんで来ました。来年度はe13な人が主催するかもしれないのかな?他でもそうだけど、少なくとも一度は先輩(前主催者)に相談しながら進めると良いんじゃないかと。勿論私とか教員らにも声かけしてくれれば相談にのります。今の所見つかったブログ記事は以下ぐらいか。

PD2提出物のデータ化で立ちっぱなしで数キロ痩せた件

月曜日, 4月 28th, 2014

そろそろ2014年度のオープンキャンパスの準備だねということで1回目の委員会。担当持ち回りなはずですが、何故か2013年度に続いて今年も担当することに。もう一人、宮里先生も同じく2年連続なので、単に更新し忘れで連続してるんじゃないか説。

それはともかくとして、昨年度は「2012年度に大きく変更した(?)ことで外部から混乱したという話を受けている」という前置きから始まったこともあって、2013年度は2012年度を踏襲。あれこれ変更したいのに何も手を加えられませんでした。今回は委員長が初担当ということもあって開口一番に「お祭りブース開催ではどうか」と提案。あれこれ討論されたあげく「一番ネックに思ってる午前中にいちいち集合させる方式」は変更できず、時間短縮した上で午前中の余裕を持たせようぐらいになりそうな雰囲気。

個人的には「何故もっと自由にあれこれ見れるようにできないの? 毎年アンケート取る度に何処で何やってるか分からないと言われたり、(高校等でシャトルバス対応してることもあって午前だけで帰る学生も多く、他にもいろいろみたいとか言われてるよね?」というだけなんですが、そこに対して明確な理由無しに「工学部長挨拶と学科説明はやろう」になるのか全く腑に落ちない。工学部なら問題点洗い出して分解した上で全体最適化測るんじゃないのかなー。それでも一歩前身と言えば前進か。しくしく。

それ以外の時間はずっとPD2の回収物データ化。スキャンしたPDFでやるのは非効率すぎたので、会議室やらで机に並べて目視抽出&入力することにして、これだけで数倍は早くなったか。でも、もうやりたくないので次回からはそもそもデータ化するところを改善することを提案。あ、それでもここ数日で立ち作業が多かったからか数キロ痩せました。レポート採点ダイエット、とか書いたら誰かにタダで作業してもらえるかな。直ぐ戻ると思うけど。

m_20140428182840535e1f48d0afe m_20140428183259535e204bf1de5 m_20140428185530535e2592dcf0f

疲れたので夕方はMouにて。マリナーラはもうちょっとトマト分が欲しかった(十分美味しいけど)。ついでに頼んだトマトとアボカドのマリネ、自家製ジンジャエールは申し分無し。お通しで食べたポテトサラダはカシューナッツとカリカリに炙ったベーコン刻み入り。なるほど、自分でもポテトサラダ作るようになったけどナッツ入れるのは良いな。ということで自炊を楽しむにしてもやっぱり美味しい店で食べるのは勉強になるな。

新入生歓迎LT祭り2014

土曜日, 4月 26th, 2014

学生主催のイベントで、先輩が新入生向けに幅広い話題についてライトにトークしまくるというのがここ数年根付いていて、2014年度入学生向けが終わりました。基本的には教員はノータッチ。勝手に覗きにくる先生がいるとか、Ustream機材は学科にあるのでそれ含めてヘルプ頼まれてる先生がお手伝いしてるぐらいで、ま、ゆるゆるです。

個人的に気になったのは以下ぐらいか。主催者&ヘルプしてた皆さん、お疲れ様でした。後で声かけする予定ですが、タイミング良ければご飯か何か食べに行きましょう。

  • Ustreamの用意があったが、準備が開始時間に間に合わなかった。
  • タイマーさんはちゃんと仕事してるようだが、強制はしてないという意味で時間オーバーに割と甘い。(LT=Light Talkだという話も何度も出てるのでそういえば良いだろうと思うのだけど)
  • 次々発表が入れ替わるスタイルなのでそこをスムーズにする工夫は欲しかったか。発表者自身が事前チェックしてないのも悪いけどね。

あれこれ書いてますが、一度こういう失敗/体験した人らは次回からは気をつけるでしょう。そういう意味でもやったことないことは体験した方が良いです。やりっぱなしで振り返らなかったら意味無いけど。

2013年度の時には30名弱?ぐらいは居たか?とか書いてるので、ちょっと減ってるか。手を上げてる感じでは15名ぐらい。途中参加も多かったかもなので20越えてたかもか。ま、清明と被ってるとか、そもそも休日だとかいろいろ理由はあるよね。でも何かしら機会があるなら一度は参加してから判断したが良いとは思います。自分から行動しないと何も得られないので。

参考: yutaka_kinjyoさんのコメント。

個人的に伝えたいことは入学式時に言った「学費以上に大学をうまく活用してくれ」かな。強いて言うなら、折角自由が増えてるのだから今の内に人生をかけて打ち込める何かに出会えると良いんじゃないかな。卒業してからでも遅くはないけどね。

今日は想定外過ぎる精神攻撃を喰らって「ゾンビが祈りで召されるのってこんな感じか」とか思えるぐらい疲れたので、後はだらだらしよう。。